あなたは「話し方」で損をしていませんか?!

N.K

2011年06月10日 15:14

みなさ~んこんにちは
ASASAOです
毎日暑い日が続きますが
夏バテに注意して行きましょうネ

さて、きょうもブログの更新をしていきますね

あなたは「話し方」で損をしていませんか?!
人は誰にでも、何らかの「クセ」があるものです
この「クセ」というものは、結構厄介なものです。
それは、「自分自身ではほとんど気づいていない」という特徴があるからです。

よくみられるのが、「え~」・「あの~」・「いちおう~」などと言った、曖昧な話し方や答え方、
このような「言葉グセ」が相手を不快にしてしまっているのです。

では、いったいなぜ「言葉グセ」は出てしまうのでしょうか?


主な理由としては…
①内容や自分の発言に「自信」が持てないこと。
・「自分は話しベタだ」「話が苦手だ」という人に限って、「話す場」から逃げているという傾向にあるようです。
 逃げる原因の一つが「準備」が不十分であるということです。
 初めから自信のある人はいません。まず、「話す場」から逃げないためにも、できるだけの準備をしておく事が大切でしょう。

②何をはなしていいのか分からなくなってしまい、「時間稼ぎ」のために出てしまうこと。
・これは、「話すことが浮かばない」ということです。
 これに対しても、まず前提条件としては、「準備」を怠らないことです。その上で、もしつっかえそうになった
 場合は、「とにかく発言を発してみる」ことがポイントです。「え~」「あの~」以外に、話したことをなぞる、
 繰り返すなどとして、言葉を発することがコツです!

③呼吸の仕方によるもの。
・この原因である「呼吸法」については、「腹式呼吸」を意識して心がけることです。
 口を閉じて鼻から息を吸う。そすれば、口を閉じた分、口グセが出る回数が極端に少なくなるはずです。


毎日できるトレーニング法


相手とお話をするときに

<口を閉じる>


<鼻から息を吸う>


<ハッキリ話す>

を心がける


このように、「言葉グセ」をなくすことによって、
相手にも不快感を与えることなく、「自信」を持って話すことができるとイイですね

ちゅら海健康院のスタッフも、日々“心づかい”を忘れず、こちらに来て頂いたみなさまが、素敵な時間を過ごして頂けるよう、スタッフ一同、お待ちしております

また、これからも至らない点などありましたら、改善して行きたいと思いますので、
お気づきの点などありましたら、どうぞ申し上げくださいませ


テーピングの練習中です



安里先生、治療中です













関連記事