柔道整復師を目指して!

N.K

2011年08月26日 00:58

ハイサイ、N.Kです。いつも試験に、テスト勉強にとブログに載せておりましたが、

「一体何をやっているの?」って、ところを今回は、私事の話になりますが説明しておきますね。

現在、わたくしが目指しているのは、「柔道整復師」という資格を習得するために

日々専門学校(夜間部)にて、学業に励んでおります。

ホント、仕事しながらの勉強って大変ですよね。



①「柔道整復師」って何?と言いますと、普段あまり聞かない言葉ですが、

実は私たちの身近なところから支えている職業の人たちです。

道を歩いていると「腰痛治します」といった看板といっしょに「〇〇〇整骨院」など見かけますよね。

また別に「はり、灸」「整体」「カイロプラクティック」という看板もありますが、

「柔道整復師」とは、これらの整骨院(接骨院)で打撲、捻挫、骨折、脱臼などをした

患者さんを治してあげる、骨や関節などの外傷を専門に治療する人のことです。



②柔道整復とは?、柔道は格闘技の一つで、畳の上で行いますが、骨折や筋肉痛はつきものです。

そこで柔道という日本古来の武術の普及とともに、骨や筋、関節などの運動器に、

さまざまな外力が加わった事に生じる打撲、捻挫、骨折、脱臼などを施術する事を言います。

(1)ずれたりはずれたりした骨や関節を麻酔も使わず伸ばしたりして元の状態に戻す「整復法」。

(2)ギブス、テーピングなどで患部を動かさないようにして回復を図る「固定法」。

(3)患部の機能回復を早める為に行う「後療法」。の3つがあります。



③整骨院と整体院・マッサージ屋さんとの違いとは?、

整体院やマッサージ屋さんは、代替医療と呼ばれる民間療法を行う人のことです。

独自の専門学校で独自認定を受けられるというシステムになっています。

整骨院(接骨院)は、厚生労働大臣に認可された学校で3年間の専門教育を受け、

正式に国より認可を受けた「国家資格」を習得した人のことです。




まぁ、説明が長くなりましたが、まじめに、真剣に「柔道整復師」を目指して、

「ちゅら海健康院」の発展に繋がるように、日々精進して取り組んで参りますので、

今後とも応援の程、宜しくお願いしますね。



ではでは