冬眠モード全開!
今日はちゅら海にいる。守り神シーサーの「シー君」と「サーちゃん」(今勝手に決めました。)
に見守られながら、
仕事に、専門学校(柔道整復師)にと忙しくも充実した日々の生活を送っておりますよ。
しかしながら冬場はやたらと「ねむい!」体の中の冬眠モードが働いて、
「眠れ眠れ・・・。」とよくいざなわれます。
ということで、「睡眠の役割」を簡単にまとめておきますね!
①脳の休養、記憶の固定。(寝た方が記憶の整理整頓ができるよ)
②身体の休養、疲労回復。(寝ている時にしか、体の修復できないよ)
③成長ホルモンなどの分泌。(夜の10時から2時までしかホルモンはでないらしいよ)
④免疫機能の増加、エネルギーの保存。(暑苦しいのは困るけど、寝汗かくぐらいがいいよ)
⑤脳の加熱を防ぐための体温下降。(頭寒足熱:頭は冷やした方が寝やすく、体は温かくした方が健康)
などなど。
(患者さんには施術前後15分ぐらいはしっかりと休んでもらってますよ!)
寝床内環境を整え、睡眠の質を高めていくことが
いきいきとした健康生活の始まりですよ!
眠たいだけの言い訳をならべてみました。おわり・・・。
南の放浪師より
いきいきとした健康生活の始まりですよ!
眠たいだけの言い訳をならべてみました。おわり・・・。
南の放浪師より

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。