予防・改善☆カラダ編
お酒に強い、弱い人の違い(*^_^*)。。。③
ハイサイ(*^^)v
今日もちゅら海健康院のC・Mですすめていきますよ~
えっとですね~、笑
今日は、私も興味あるお酒の話をしましょうね☆彡
世の中には、浴びるほど飲んでも平気な人、
少し飲んだだけでも、顔が真っ赤になる人!
なんで、個人差があるのか?
疑問ですよね
ね?!笑
これには、肝臓の働きが関係していて、
肝臓には、さまざまな働きがあり、現在わかっているだけでも、
約500種類!!
おおまかにわけると。。。
① 小腸が吸収した栄養素を分解、合成して、体内に利用しやすくする。
たとえば、炭水化物をブドウ糖にかえる
② 余ったブドウ糖をグリコーゲン(糖原など)
として溜めておく
③ 腸での消化に必要な胆汁をつくる
④ 身体にとって、有害物質を無害に
この④の解毒作用の働きの違いで、お酒の強い弱いが決まる
だそうです!(^^)!笑
どんなです?
なんとなくわかります?
自分もなんとなく仕組みはわかったきがします
笑
とにかくいえることは、
お酒は、ほどほどにって事ですね(^v^)笑
今日もちゅら海健康院のC・Mですすめていきますよ~

えっとですね~、笑
今日は、私も興味あるお酒の話をしましょうね☆彡
世の中には、浴びるほど飲んでも平気な人、
少し飲んだだけでも、顔が真っ赤になる人!
なんで、個人差があるのか?
疑問ですよね

ね?!笑

これには、肝臓の働きが関係していて、
肝臓には、さまざまな働きがあり、現在わかっているだけでも、
約500種類!!
おおまかにわけると。。。
① 小腸が吸収した栄養素を分解、合成して、体内に利用しやすくする。
たとえば、炭水化物をブドウ糖にかえる

② 余ったブドウ糖をグリコーゲン(糖原など)
として溜めておく

③ 腸での消化に必要な胆汁をつくる

④ 身体にとって、有害物質を無害に

この④の解毒作用の働きの違いで、お酒の強い弱いが決まる

だそうです!(^^)!笑
どんなです?
なんとなくわかります?
自分もなんとなく仕組みはわかったきがします

とにかくいえることは、
お酒は、ほどほどにって事ですね(^v^)笑

身体は温めて健康な身体づくりを

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。