予防・改善☆カラダ編
スポーツ選手の息はなぜあがらない?・・・25
ハイサイ(*^^)v
C・Mです
みなさんお久しぶりです
最近ちゅら海健康院のT・Tサンにブログの更新
負けぎみなんで
C・Mも気合をいれて
たくさん書くのでみなさんぜひよんでくださいね(笑)
あッ!
でもそんなこと言っても
けして仲がわるいとかじゃないですよ
笑
仲良しです
笑
ハイッ!
今日は・・・
【スポーツ選手の息が上がらない理由
】
人の活動は、
走ったり、歩いたり、おしゃべりする
など意識的に行うものと
呼吸や消化、発汗など無意識におこる活動があります
通常私たち人の筋肉は脳の指令で動きますが、
心臓だけは自分自身で運動をおこすことができます
しかし心臓の右心房の一部に、心臓の収縮運動を支配している細胞
(洞房結節ドウボウケッセツ)という部分があり、
そこの電気信号により、心臓はポンプ作用をし、
(他にも心臓を動かすのに必要な細胞があります)
血液が全身におくられます
心臓の心拍数は、
新生児・1分間に約130回
ですが・・・
歳をとるとともにへり
成人で安静のときは、1分間に70~80回ほど
しかし日頃から
特殊なトレーニングで心肺機能を高めたスポーツ選手の中には
拍動が、50回くらいの方もいます
拍動が少ないというのは、
送りだされる血液の量が多いということで
血液からとりいれる酸素の量もおおいということ
拍動の回数が多いというのは、
それだけ心臓が忙しくなり、負担になります
激しい運動をしてもスポーツ選手が息が上がらないのは、
少ない拍動で効率よく体に
酸素をとりこむことができるからだということです

さすがですね
ですね
笑
C・Mです

みなさんお久しぶりです

最近ちゅら海健康院のT・Tサンにブログの更新

負けぎみなんで

C・Mも気合をいれて
たくさん書くのでみなさんぜひよんでくださいね(笑)

あッ!
でもそんなこと言っても
けして仲がわるいとかじゃないですよ

仲良しです

ハイッ!
今日は・・・
【スポーツ選手の息が上がらない理由

人の活動は、
走ったり、歩いたり、おしゃべりする

など意識的に行うものと
呼吸や消化、発汗など無意識におこる活動があります

通常私たち人の筋肉は脳の指令で動きますが、
心臓だけは自分自身で運動をおこすことができます

しかし心臓の右心房の一部に、心臓の収縮運動を支配している細胞
(洞房結節ドウボウケッセツ)という部分があり、
そこの電気信号により、心臓はポンプ作用をし、
(他にも心臓を動かすのに必要な細胞があります)
血液が全身におくられます

心臓の心拍数は、
新生児・1分間に約130回

ですが・・・
歳をとるとともにへり
成人で安静のときは、1分間に70~80回ほど

しかし日頃から
特殊なトレーニングで心肺機能を高めたスポーツ選手の中には
拍動が、50回くらいの方もいます

拍動が少ないというのは、
送りだされる血液の量が多いということで
血液からとりいれる酸素の量もおおいということ

拍動の回数が多いというのは、
それだけ心臓が忙しくなり、負担になります

激しい運動をしてもスポーツ選手が息が上がらないのは、
少ない拍動で効率よく体に
酸素をとりこむことができるからだということです

さすがですね

ですね

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。