予防・改善☆カラダ編
プロローグ・「背骨」のお話し・・・。
ハイサイ、N.K です。いつも職場では、スポーツ整体師として、体(背骨)のゆがみ、筋バランスの
話ばかりしているものだから、ブログの中では、私事の興味のある話を載せていたのですが、
たまには、本業の方も乗せときますね!今回は、「背骨」のお話しでもします。
背骨は、文字どうり体のバック・ボーン。ということで、健康を保つうえで最も大切なものである。
人間の体は、精密かつ組織的にできている。また病気とは、その一部に異常が起きた状態であるが、
大なり小なり組織全体に影響を及ぼしているはずである。だから病気を治すには、
その異常個所を治療するのは当然だが、からだ全体の組織的な治療法を考えなければならない。
これが病気を治す早道であり、根治への道でもある。これが私が学んできた
全体医学(予防医学)の考え方であり、それを踏まえてお話しをします。

とその前に、体の機能について、ざっくりと説明しますと、体の各臓器、各器官は、独立して存在している
わけではなく、体の各部と、たえず連動して作業しており、その動作の目的に応じて各部が密接な連絡を
取りながら作業をしている。その色々な作業がすべてひとつの「生きる」という目的のために行われている。
そこで、この体の中で起きる数多くの物理的、化学的作用を、絶えずひとつの目的のためにコントロール
する司令部「脳」が必要になる。そして、この脳が各部をコントロールするために、体の中にはりめぐらした
通信網が神経であり、この神経のハイウェーとして「背骨」が登場してくる。
その背骨は、人体組織をつなぐハイウェーであり、重要な神経がぎっしりつまっているため、
この背骨に異常が起きれば、その先の器官にも影響が及ぶ。逆に、ある器官に異常があれば、
背骨にも異常が発見される。もしも通信網のハイウェーにあたる背骨が曲がったり、
ハイウェーの出入口が狭くなったりして、脳からの指令が円滑に伝わらなくなると、
体の各部、特に内蔵の機能は大幅にダウンして、「自然治癒力」も低下する。
つまり、体力の低下に、体調の乱れ、あまり健康でなく、ただ背骨が曲がっているってだけで、
本来もっていたであろう平均寿命までも短くなる可能性が・・・。

*「背骨」大事にしましょうね!
話ばかりしているものだから、ブログの中では、私事の興味のある話を載せていたのですが、
たまには、本業の方も乗せときますね!今回は、「背骨」のお話しでもします。
背骨は、文字どうり体のバック・ボーン。ということで、健康を保つうえで最も大切なものである。
人間の体は、精密かつ組織的にできている。また病気とは、その一部に異常が起きた状態であるが、
大なり小なり組織全体に影響を及ぼしているはずである。だから病気を治すには、
その異常個所を治療するのは当然だが、からだ全体の組織的な治療法を考えなければならない。
これが病気を治す早道であり、根治への道でもある。これが私が学んできた
全体医学(予防医学)の考え方であり、それを踏まえてお話しをします。

とその前に、体の機能について、ざっくりと説明しますと、体の各臓器、各器官は、独立して存在している
わけではなく、体の各部と、たえず連動して作業しており、その動作の目的に応じて各部が密接な連絡を
取りながら作業をしている。その色々な作業がすべてひとつの「生きる」という目的のために行われている。
そこで、この体の中で起きる数多くの物理的、化学的作用を、絶えずひとつの目的のためにコントロール
する司令部「脳」が必要になる。そして、この脳が各部をコントロールするために、体の中にはりめぐらした
通信網が神経であり、この神経のハイウェーとして「背骨」が登場してくる。
その背骨は、人体組織をつなぐハイウェーであり、重要な神経がぎっしりつまっているため、
この背骨に異常が起きれば、その先の器官にも影響が及ぶ。逆に、ある器官に異常があれば、
背骨にも異常が発見される。もしも通信網のハイウェーにあたる背骨が曲がったり、
ハイウェーの出入口が狭くなったりして、脳からの指令が円滑に伝わらなくなると、
体の各部、特に内蔵の機能は大幅にダウンして、「自然治癒力」も低下する。
つまり、体力の低下に、体調の乱れ、あまり健康でなく、ただ背骨が曲がっているってだけで、
本来もっていたであろう平均寿命までも短くなる可能性が・・・。
*「背骨」大事にしましょうね!

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。