予防・改善☆カラダ編
姿勢を正して背骨を守れ!
ハイサイ、N.Kです。先週末は、甥っ子の運動会の応援や、久々に机に向かう時間が長かった為、
姿勢を崩し、背中の筋肉のコリ症状を作ってしまい反省。運動不足を痛感しながら一人、
ストレッチ体操に励んでおりますよ。そんな事より、タイトルに戻りますね。
本来背骨は、人間の支柱であり、特に上半身を支えている。上半身には、重い頭部をはじめ内臓など
すべてが収納されているから、その全体に対する重量比は大変高い。すると、背骨だけでは支柱として
やや心細いので、背骨を補佐する筋肉。肩から腰部にかけて、背骨の両側に、太い丈夫な二本の筋肉。
脊柱起立筋が走っている。この筋肉は背骨に付着して一体構造になっている。そこで姿勢を崩すと、
又この筋肉が太ければ太いほどコリが起きやすく、そこに骨盤のゆがみから背骨に横方向の曲がりが
生じて、背骨両側の二つの筋肉群に左右の異なった緊張度の差によって神経の支障も発生する。
いかに弾性の強い筋肉でも、絶えず片方はひっぱられ、一方はちぢまるという状態が続くと、
うっ血部分的貧血が生じて、コリ症状となり、又痛みに変わるケースも出てくる。
本題をざっくり言いますと。背骨は神経回路のハイウェーであり、このハイウェーに渋滞を起こさせない
ようにするには、姿勢を正しくすることである。特別な病気がないかぎり、年齢にかかわらず可能である。
正しい姿勢を保つことは、単に肉体の健康にばかり関わるものではない。体の各部の筋肉に
適当な刺激を与え、この刺激が大脳にかえって、大脳そのものまで刺激し、精神活動を活発にする。
長くなりそうなので今日はここまで、次回は人間の姿勢を歴史の背景からひも解いて行きますね!
姿勢を崩し、背中の筋肉のコリ症状を作ってしまい反省。運動不足を痛感しながら一人、
ストレッチ体操に励んでおりますよ。そんな事より、タイトルに戻りますね。
本来背骨は、人間の支柱であり、特に上半身を支えている。上半身には、重い頭部をはじめ内臓など
すべてが収納されているから、その全体に対する重量比は大変高い。すると、背骨だけでは支柱として
やや心細いので、背骨を補佐する筋肉。肩から腰部にかけて、背骨の両側に、太い丈夫な二本の筋肉。
脊柱起立筋が走っている。この筋肉は背骨に付着して一体構造になっている。そこで姿勢を崩すと、
又この筋肉が太ければ太いほどコリが起きやすく、そこに骨盤のゆがみから背骨に横方向の曲がりが
生じて、背骨両側の二つの筋肉群に左右の異なった緊張度の差によって神経の支障も発生する。
いかに弾性の強い筋肉でも、絶えず片方はひっぱられ、一方はちぢまるという状態が続くと、
うっ血部分的貧血が生じて、コリ症状となり、又痛みに変わるケースも出てくる。
本題をざっくり言いますと。背骨は神経回路のハイウェーであり、このハイウェーに渋滞を起こさせない
ようにするには、姿勢を正しくすることである。特別な病気がないかぎり、年齢にかかわらず可能である。
正しい姿勢を保つことは、単に肉体の健康にばかり関わるものではない。体の各部の筋肉に
適当な刺激を与え、この刺激が大脳にかえって、大脳そのものまで刺激し、精神活動を活発にする。
長くなりそうなので今日はここまで、次回は人間の姿勢を歴史の背景からひも解いて行きますね!
なんかむずかしい話になってきてすみません・・・。

この記事へのコメント
良い姿勢って難しいですよね(;_;)
でも健康の為に意識して
良い姿勢を保ちましょう♪
でも健康の為に意識して
良い姿勢を保ちましょう♪
Posted by アカバナー at 2011年06月25日 11:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。