沖縄県沖縄市松本のちゅら海整骨院(健康院)のブログ

身体のゆがみやバランスの崩れから、頭痛・肩痛・腰痛・膝の痛み、そしてスポーツ障害、捻挫などの症状を引き起こしてしまいます。 当院では、スポーツ整体理論(筋肉や骨格の調整・血液やリンパの循環法)をベースに、身体のゆがみを整え、健康的な体のトータルバランスケアを行っています! そうすることで、本来持っている自然治癒力、回復力・免疫力を高めるとともに、予防とリラクゼーションに効果的です。  お困りの症状がありましたらお気軽にご相談ください。 沖縄市松本919 ちゅら海整骨院  TEL098-934-7010  

予防・改善☆カラダ編

背骨が曲がる原因!

ハイサイ、N.Kです。私事で仕事の合間に週に1~2回、「柔道」と「合気道」を習っているのですが、

あまり上手くないので、いつもあっちこっち筋肉痛し、体へのケアーが足りないのを痛感しております。

前回の「気をつけ療法」など、わたくしも取り入れケガの無いように取り組んで行きたいと思います。

それでは、本題の「背骨が曲がる原因」の話でも載せときますね。

背骨が曲がる原因!


以外と自分の背骨が曲がっているのを知らない人が多い。ある人は前後に、ある人は左右に、

またある人はねじれている。この中で、比較的早くから問題になっていたのは、前後に曲がっている人で、

体型上も発見しやすいし、医学的にもカリエス円背と病名のつくものが多くあった。

しかし、左右の横方向や、ねじれ方向の曲がりについては、生まれつきだからといわれたり、

自分自身でこんなものだと思ったりして、あまり注意されていない。

では一体背骨はなぜ曲がるのだろうか。原因は数多くあるが、大まかに分けて3つかな。

最大の原因は、「股関節亜脱臼」にある。ちょうど家の土台と同じ事で、家の土台が傾けば、

その上に建っている家は柱ごと傾く。この原理は人間の体にもいえる。人間の股関節は、完全に脱臼でも

してないかぎり、歩行困難はない。股関節が亜脱臼程度では、歩くのはもちろん、駆けても、飛んでも

何の支障も起きない。支障や痛みがないので、股関節亜脱臼に気づかないでいると、

足の左右の長さが違ってくる。すると骨盤全体が傾くという現象が生じてくる。

さらに、この骨盤が傾けば、腰椎の基底部が傾き、その上の腰椎、胸椎、頚椎と順に傾く結果になる。

家の傾きと違って、人の傾きは、ちょっと見てはわからない。

それは、人間の両眼が水平位でないと物が見えにくいという点に問題がある。

体が傾いていても物をよく見ようとするため両眼を水平に置くので、背骨全体では、ゆっくりとした

カーブになったり、S字状になる。だから体を右か左へ曲げながらも、今にも倒れそうな人はいない。

しかし、ひどい時には、顔の骨、顎、鼻すじまでも曲げる力を持っている。

背骨が曲がる原因!


あまりにも長くなりそうなので②・③はざっくりと載せときますね。

日常の姿勢が問題で。背骨が曲がる姿勢での作業をする人は、背骨の歪みに特に注意が必要。

筋肉の働きである。背骨の両側に、二本の脊柱起立筋があり、そこに疲労が溜まり、コリをつくる。

このコリが背骨を曲げる力を持っている。ざっくりすぎて、すいませんです・・・。

まぁ、このように、背骨を曲げる原因は多い。何気なしにやっている日常生活の姿勢も、仕事も、

あなたの背骨をねらっている訳だから、鏡なり、奥さん、ご主人、友人と、あらゆるチャンスをつかんで

背骨の異常に一日も早く気づいてほしいのです。キョロキョロ


背骨が曲がる原因!


同じカテゴリー(予防・改善☆カラダ編)の記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
N.K
N.K
ちゅら海整骨院、院長、
柔道整復師の長濱 一:明です。

当院は、トータルバランスに基づく健康をテーマに、人と人との出会い
を大切に、積極的な健康づくりを呼びかけ。

予防医学(病気を未然に防ぐための医学)の観点に立ち

「自分の健康は自分で守る」

その姿勢が大変重要であることを提唱し、社会の一員として地域から社会へ健康の輪を広げ、貢献していくことに努めていきます。

体の事、ケガのことでお困りの症状がありましたら
お気軽にご相談くださいませ!

ちゅら海整骨院
沖縄市松本919 
TEL098-934-7010
 
*受付時間:9:00~18:30
*診療時間:10:00~19:00
月・火・木・金・土・日・祝祭日可 
(*休診日・水曜日) 
TI-DA
てぃーだブログ
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
マイアルバム
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE