接客業の方必見!!
接客業という仕事の性格上、トイレを我慢する機会が多いですよね
タイミングを逃すとなかなかトイレへ行けない・・・
こんな状況が続けば、誰でも膀胱炎になってしまいますよね
単純性の「急性膀胱炎」の場合、仕事上でトイレを我慢し続けたり
オフィスの冷えや便秘などが原因で発症します。
「細菌性膀胱炎」などの病気が絡んでいない症状で初期の段階であれば、
それ以上我慢し続けないように注意しながらツボ気功をおこない、
水分をたっぷり取ることで対応できます
膀胱炎は女性に多い病気です
男性の場合は女性より尿道が長い分「急性膀胱炎」にはなりにくいのですが、
膀胱炎の症状が出てしまった場合は注意が必要で、前立腺炎や尿路結石、膀胱ガンと言った病気が
原因となって膀胱炎の症状を起こしている場合があるので、必ず検査を受けることが大切です
では!膀胱炎に使えるツボをご紹介します♪

膀胱:膀胱炎を筆頭に、頻尿や残尿感をいった尿に関わる様々な症状を緩和し、
風邪や背中のコリでも使われてきました。耳の穴から指先を後方にたどり、
軟骨に沿ってグルリと上に回って外周前縁の軟骨に行き着いた先の1ミリ四方がツボです。

図のように人差し指の腹か爪の先をツボにあて、息をゆっくりはきながらクリクリと5回ほど押し回して
息継ぎをし、これを6回繰り返してください。
続きまして・・・

居髎:腰骨の下に大腿骨の関節が出ていますが、その上端、やや前よりの際がツボです。また、下腹部痛、子宮内膜炎、睾丸炎、腰痛、股関節痛、下肢痛などにも良いとされています。

このツボは押すよりも両手で軽くトントンと叩いた方が良いでしょう。両足を肩幅に開いて立ち、軽く握ったこぶしの腹の部分で叩きます。息を吐きながらリズミカルに8回叩き、息継ぎをします。これを5回おこなってください。終わったら撫でて終了です。

飛陽:内臓に直接作用すし、腎炎、膀胱炎に良いとされています。
足の真後ろにあり、外くるぶしから指8本分上で、アキレス腱の延長上にある筋肉の上がツボです。
他にも関節炎、腰痛、下肢痛、痔など様々な体の痛みを癒してくれるツボです。
ツボに指をあてて、息を吐きながら少しずつ力を入れていき、痛く感じた所でひと呼吸置いてから、
指を離さぬように注意してからそっと力を抜きます。これを8回おこなってください。
少し長くなってしまいましたね
ここまでお付き合いくださいましてありがとうございます
次は膀胱が尿をためる仕組みにについて載せたいと思います

タイミングを逃すとなかなかトイレへ行けない・・・
こんな状況が続けば、誰でも膀胱炎になってしまいますよね

単純性の「急性膀胱炎」の場合、仕事上でトイレを我慢し続けたり
オフィスの冷えや便秘などが原因で発症します。
「細菌性膀胱炎」などの病気が絡んでいない症状で初期の段階であれば、
それ以上我慢し続けないように注意しながらツボ気功をおこない、
水分をたっぷり取ることで対応できます

膀胱炎は女性に多い病気です

男性の場合は女性より尿道が長い分「急性膀胱炎」にはなりにくいのですが、
膀胱炎の症状が出てしまった場合は注意が必要で、前立腺炎や尿路結石、膀胱ガンと言った病気が
原因となって膀胱炎の症状を起こしている場合があるので、必ず検査を受けることが大切です

では!膀胱炎に使えるツボをご紹介します♪
膀胱:膀胱炎を筆頭に、頻尿や残尿感をいった尿に関わる様々な症状を緩和し、
風邪や背中のコリでも使われてきました。耳の穴から指先を後方にたどり、
軟骨に沿ってグルリと上に回って外周前縁の軟骨に行き着いた先の1ミリ四方がツボです。
図のように人差し指の腹か爪の先をツボにあて、息をゆっくりはきながらクリクリと5回ほど押し回して
息継ぎをし、これを6回繰り返してください。
続きまして・・・
居髎:腰骨の下に大腿骨の関節が出ていますが、その上端、やや前よりの際がツボです。また、下腹部痛、子宮内膜炎、睾丸炎、腰痛、股関節痛、下肢痛などにも良いとされています。
このツボは押すよりも両手で軽くトントンと叩いた方が良いでしょう。両足を肩幅に開いて立ち、軽く握ったこぶしの腹の部分で叩きます。息を吐きながらリズミカルに8回叩き、息継ぎをします。これを5回おこなってください。終わったら撫でて終了です。
飛陽:内臓に直接作用すし、腎炎、膀胱炎に良いとされています。
足の真後ろにあり、外くるぶしから指8本分上で、アキレス腱の延長上にある筋肉の上がツボです。
他にも関節炎、腰痛、下肢痛、痔など様々な体の痛みを癒してくれるツボです。
ツボに指をあてて、息を吐きながら少しずつ力を入れていき、痛く感じた所でひと呼吸置いてから、
指を離さぬように注意してからそっと力を抜きます。これを8回おこなってください。
少し長くなってしまいましたね

ここまでお付き合いくださいましてありがとうございます

次は膀胱が尿をためる仕組みにについて載せたいと思います

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。