予防・改善☆カラダ編
背骨のゆがみと症状①(ストレス)
ハイサイ、N.Kです。先日は職場のスタッフらと共に、
気分転換に飲食を楽しんで参りましたよ。
ほんと、もう少しで夏休みも終わり、学校が始まる前に、
今できること、仕事のほうに専念して参りましょうかね!
今回は、久しぶりに仕事の事でも載せときますね。

「背骨のゆがみと症状」で治療院を訪れる患者さんの症状から、代表的なものを上げておきますね。
激しいスポーツによる障害や、事故などのケガによる症状もありますが、
大部分が日常の悪い姿勢や、ストレスによる緊張がもたらす関節のゆがみによるものです。
骨格のゆがみは、普段の生活の何気ない動作から生まれるのがほとんどです。
腕組み、横座り、TVを見る時のゴロ寝姿勢、どれもちょっとしたクセです。
それが毎日の積み重ねによって、病気を呼び込むほどの骨格のゆがみを作り出していくことがあります。

<ストレス>:ストレスがさまざまな病気の原因になることは、よく知られています。
たいていの場合、ストレスを受けた心が、それと自覚するより先に、
身体のほうがSOSサインを発してきます。が、
これは最初は小さいものですから、なかなか気がつきにくいものです。
精神的なストレスが続くと、そのダメージは、6㌔もの重さを支える首の、環軸関節の部分に現れます。
首を作っている頚椎は、7個の骨でできており、環軸関節とは、直接頭を支えている
第一頚椎(環椎)と第二頚椎(軸椎)が重なってできているものです。
この関節は、頭を支え、首を回す役割を担っています。

精神的なストレスの影響は、この関節をゆがめて、いろいろな症状を引き起こします。
首は通常、左右均等に60度ずつ120度回るようになっていますが、
ストレスでゆがみが生じると、ゆがんだ側には回りにくくなります。
ストレスの初期症状は、環軸関節のゆがみによる首の痛みに始まります。
痛む場所は、後頭部に近い首の部分、また、回りにくい側の首筋から肩、
腕にかけての痛みやしびれが起こることもあります。
このゆがみは、姿勢などの物理的な力によって起きたものと違い、
本人がストレスに気づいて、気分転換を図るようにすると、
軽い場合は自然治癒することが多いものです。
しかし、ゆがみが固定してしまった場合は、治療院での調整が必要になってきますよ!あしからず。
気分転換に飲食を楽しんで参りましたよ。
ほんと、もう少しで夏休みも終わり、学校が始まる前に、
今できること、仕事のほうに専念して参りましょうかね!
今回は、久しぶりに仕事の事でも載せときますね。
「背骨のゆがみと症状」で治療院を訪れる患者さんの症状から、代表的なものを上げておきますね。
激しいスポーツによる障害や、事故などのケガによる症状もありますが、
大部分が日常の悪い姿勢や、ストレスによる緊張がもたらす関節のゆがみによるものです。
骨格のゆがみは、普段の生活の何気ない動作から生まれるのがほとんどです。
腕組み、横座り、TVを見る時のゴロ寝姿勢、どれもちょっとしたクセです。
それが毎日の積み重ねによって、病気を呼び込むほどの骨格のゆがみを作り出していくことがあります。
<ストレス>:ストレスがさまざまな病気の原因になることは、よく知られています。
たいていの場合、ストレスを受けた心が、それと自覚するより先に、
身体のほうがSOSサインを発してきます。が、
これは最初は小さいものですから、なかなか気がつきにくいものです。
精神的なストレスが続くと、そのダメージは、6㌔もの重さを支える首の、環軸関節の部分に現れます。
首を作っている頚椎は、7個の骨でできており、環軸関節とは、直接頭を支えている
第一頚椎(環椎)と第二頚椎(軸椎)が重なってできているものです。
この関節は、頭を支え、首を回す役割を担っています。
精神的なストレスの影響は、この関節をゆがめて、いろいろな症状を引き起こします。
首は通常、左右均等に60度ずつ120度回るようになっていますが、
ストレスでゆがみが生じると、ゆがんだ側には回りにくくなります。
ストレスの初期症状は、環軸関節のゆがみによる首の痛みに始まります。
痛む場所は、後頭部に近い首の部分、また、回りにくい側の首筋から肩、
腕にかけての痛みやしびれが起こることもあります。
このゆがみは、姿勢などの物理的な力によって起きたものと違い、
本人がストレスに気づいて、気分転換を図るようにすると、
軽い場合は自然治癒することが多いものです。
しかし、ゆがみが固定してしまった場合は、治療院での調整が必要になってきますよ!あしからず。


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。