困ったときは「経験則(習慣)」を生かす⑦
ハイサイ、N.Kです。秋の読書シリーズもそろそろ後半戦に入りました。
仕事の休日を使って時間を見つけては、読みかけの本を手当たりしだい
読んでいる最中でして、一冊づつ読みきらない前に、
次の本へと手を伸ばしてしまうクセはなかなか直らないようです・・・自己反省中。
それでは、本題に入りますね。

困ったときの「経験則(習慣)」の前に、「風水」という言葉を聞いた事がありますか?
風水とは、中国において発達した地相学、方位術で、奇門遁甲とも呼ばれています。
その目的は、都市建設や兵法であり、実践的な学問として重要されてきました。
例えば、香港上海銀行のビルは、風水によって大胆な設計となっています。
ビルは香港の一等地に建っているのですが、
風水による気の流れを妨げないように、
ビルの一階は吹き抜けになっています。
風水自体はかなり奥の深い学問で、その発展過程は今となっては
知るすべもありませんが、おそらくはそれまでに知られている
さまざまな経験や体験を、学問として体系化したものと思われます。
例えば、北東の方角を「鬼門」といって、家を作る場合には、この方角に
水周りや玄関を作らないということになっています。
これは中国において、匈奴(きょうど)という敵がやってきた方角らしく、
この方角に玄関を作るのは、ご法度となってしまった訳です。
今となっては、匈奴はいないのですが、それでも鬼門は忌み嫌われる存在になったようです。
日本でも、神社のお札を貼る方角は、風水によって決められています。
これもやはり悪霊から家を守るためなのです。

風水ではありませんが、日本では人が亡くなるとお通夜で一夜を過ごした後に
お葬式となります。これは過去において蘇生したことがあったためといわれています。
うっかり、死亡と判断されて、火葬にされてはたまったものではありませんが、
このように蘇生の可能性の為に、お通夜という習慣ができたと考えられます。

このように風水や習慣の中にも、過去にそれを必要とされた事柄があったのです。
無闇やたらに作られた事項ではありません。もちろんこれを信じないからといって
天誅が下されるとかはありませんが、本来それが生まれた原因に出くわす羽目になったとき、
大概の人は決断つきかねることでしょう。

「伝承」されてきた経験則(習慣)には、それなりの説得力(根拠)があり、
きっと困ったときの心の強い道しるべになるはずです。
知恵や体験から生まれた習慣は、経験に裏打ちされたものが多くあり、
結果はすぐには伴わないかもしれませんが、
思わぬ解決法として現代でも通用しますよ。
仕事の休日を使って時間を見つけては、読みかけの本を手当たりしだい
読んでいる最中でして、一冊づつ読みきらない前に、
次の本へと手を伸ばしてしまうクセはなかなか直らないようです・・・自己反省中。
それでは、本題に入りますね。
困ったときの「経験則(習慣)」の前に、「風水」という言葉を聞いた事がありますか?
風水とは、中国において発達した地相学、方位術で、奇門遁甲とも呼ばれています。
その目的は、都市建設や兵法であり、実践的な学問として重要されてきました。
例えば、香港上海銀行のビルは、風水によって大胆な設計となっています。
ビルは香港の一等地に建っているのですが、
風水による気の流れを妨げないように、
ビルの一階は吹き抜けになっています。
風水自体はかなり奥の深い学問で、その発展過程は今となっては
知るすべもありませんが、おそらくはそれまでに知られている
さまざまな経験や体験を、学問として体系化したものと思われます。
例えば、北東の方角を「鬼門」といって、家を作る場合には、この方角に
水周りや玄関を作らないということになっています。
これは中国において、匈奴(きょうど)という敵がやってきた方角らしく、
この方角に玄関を作るのは、ご法度となってしまった訳です。
今となっては、匈奴はいないのですが、それでも鬼門は忌み嫌われる存在になったようです。
日本でも、神社のお札を貼る方角は、風水によって決められています。
これもやはり悪霊から家を守るためなのです。
風水ではありませんが、日本では人が亡くなるとお通夜で一夜を過ごした後に
お葬式となります。これは過去において蘇生したことがあったためといわれています。
うっかり、死亡と判断されて、火葬にされてはたまったものではありませんが、
このように蘇生の可能性の為に、お通夜という習慣ができたと考えられます。
このように風水や習慣の中にも、過去にそれを必要とされた事柄があったのです。
無闇やたらに作られた事項ではありません。もちろんこれを信じないからといって
天誅が下されるとかはありませんが、本来それが生まれた原因に出くわす羽目になったとき、
大概の人は決断つきかねることでしょう。
「伝承」されてきた経験則(習慣)には、それなりの説得力(根拠)があり、
きっと困ったときの心の強い道しるべになるはずです。
知恵や体験から生まれた習慣は、経験に裏打ちされたものが多くあり、
結果はすぐには伴わないかもしれませんが、
思わぬ解決法として現代でも通用しますよ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。