沖縄県沖縄市松本のちゅら海整骨院(健康院)のブログ

身体のゆがみやバランスの崩れから、頭痛・肩痛・腰痛・膝の痛み、そしてスポーツ障害、捻挫などの症状を引き起こしてしまいます。 当院では、スポーツ整体理論(筋肉や骨格の調整・血液やリンパの循環法)をベースに、身体のゆがみを整え、健康的な体のトータルバランスケアを行っています! そうすることで、本来持っている自然治癒力、回復力・免疫力を高めるとともに、予防とリラクゼーションに効果的です。  お困りの症状がありましたらお気軽にご相談ください。 沖縄市松本919 ちゅら海整骨院  TEL098-934-7010  

困ったときは「経験則(習慣)」を生かす⑦

ハイサイ、N.Kです。秋の読書シリーズもそろそろ後半戦に入りました。

仕事の休日を使って時間を見つけては、読みかけの本を手当たりしだい

読んでいる最中でして、一冊づつ読みきらない前に、

次の本へと手を伸ばしてしまうクセはなかなか直らないようです・・・自己反省中。

それでは、本題に入りますね。

困ったときは「経験則(習慣)」を生かす⑦


困ったときの「経験則(習慣)」の前に、「風水」という言葉を聞いた事がありますか?

風水とは、中国において発達した地相学、方位術で、奇門遁甲とも呼ばれています。

その目的は、都市建設や兵法であり、実践的な学問として重要されてきました。

例えば、香港上海銀行のビルは、風水によって大胆な設計となっています。

ビルは香港の一等地に建っているのですが、

風水による気の流れを妨げないように、

ビルの一階は吹き抜けになっています。

風水自体はかなり奥の深い学問で、その発展過程は今となっては

知るすべもありませんが、おそらくはそれまでに知られている

さまざまな経験や体験を、学問として体系化したものと思われます。

例えば、北東の方角を「鬼門」といって、家を作る場合には、この方角に

水周りや玄関を作らないということになっています。

これは中国において、匈奴(きょうど)という敵がやってきた方角らしく、

この方角に玄関を作るのは、ご法度となってしまった訳です。

今となっては、匈奴はいないのですが、それでも鬼門は忌み嫌われる存在になったようです。

日本でも、神社のお札を貼る方角は、風水によって決められています。

これもやはり悪霊から家を守るためなのです。

困ったときは「経験則(習慣)」を生かす⑦

風水ではありませんが、日本では人が亡くなるとお通夜で一夜を過ごした後に

お葬式となります。これは過去において蘇生したことがあったためといわれています。

うっかり、死亡と判断されて、火葬にされてはたまったものではありませんが、

このように蘇生の可能性の為に、お通夜という習慣ができたと考えられます。

困ったときは「経験則(習慣)」を生かす⑦


このように風水や習慣の中にも、過去にそれを必要とされた事柄があったのです。

無闇やたらに作られた事項ではありません。もちろんこれを信じないからといって

天誅が下されるとかはありませんが、本来それが生まれた原因に出くわす羽目になったとき、

大概の人は決断つきかねることでしょう。

困ったときは「経験則(習慣)」を生かす⑦


「伝承」されてきた経験則(習慣)には、それなりの説得力(根拠)があり、

きっと困ったときの心の強い道しるべになるはずです。

知恵や体験から生まれた習慣は、経験に裏打ちされたものが多くあり、

結果はすぐには伴わないかもしれませんが、

思わぬ解決法として現代でも通用しますよ


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
N.K
N.K
ちゅら海整骨院、院長、
柔道整復師の長濱 一:明です。

当院は、トータルバランスに基づく健康をテーマに、人と人との出会い
を大切に、積極的な健康づくりを呼びかけ。

予防医学(病気を未然に防ぐための医学)の観点に立ち

「自分の健康は自分で守る」

その姿勢が大変重要であることを提唱し、社会の一員として地域から社会へ健康の輪を広げ、貢献していくことに努めていきます。

体の事、ケガのことでお困りの症状がありましたら
お気軽にご相談くださいませ!

ちゅら海整骨院
沖縄市松本919 
TEL098-934-7010
 
*受付時間:9:00~18:30
*診療時間:10:00~19:00
月・火・木・金・土・日・祝祭日可 
(*休診日・水曜日) 
TI-DA
てぃーだブログ
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
マイアルバム
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE