予防・改善☆カラダ編
皮膚がさまざまな刺激を感じるのはなぜ?78
ハイサイ(__)
ちゅら海健康院のC・Mです
昨日に引き続き、
ブログ更新させていだだきます
それと、
今日お昼頃、みなさん大丈夫でしたか?
震度4の地震(>_<)汗
あれは、怖かったですね
津波の心配はないようなので、
ひと安心ですね
ということで今日は・・・
『皮膚がさまざまな刺激を感じるしくみは?』
皮膚には水分がたっぷり含まれており、
その弾力で体を衝撃から守ったり、有害物質の
侵入を阻止したりする、バリア機能がそなわっています。
もうひとつ、皮膚には体を守るための大切の機能があり
、
それは
圧覚・温覚・冷覚・触角・痛覚
という
5つの感覚を感知するセンサー機能があります
。
まず、圧覚は、押されたりひっぱられたりしたときに
生じる刺激を感じ取り
、
温覚・冷覚は
それぞれの熱さ、冷たさを感じる
。
触角は物の質感や大きさを感じ取り
、
痛覚は強い刺激を感じ取ります
。
それらのセンサーは
皮膚の3層からなる
、
(表皮)(真皮)(皮下組織)の皮膚構造の内

真ん中の真皮に散らばっているが、
全身の皮膚にまんべんなくあるというわけではない
。
少ない所もあれば、集中している所もある
。
背中や太ももには少なく、
手には多い!
という具合にまちまち
。
また同じ手でも、指先と甲をくらべると
指先のほうがセンサーが多く敏感にできている
。
あと、
熱すぎるもの、
たとえば熱湯が手にかかった時は、
熱さを通りこし、痛みを感じる
。
まず、
熱いものに触れたときは、
センサーが刺激を感知して(熱い)
という感覚がおこる
。
しかし、100度の熱湯がかかったときには、
人体に危険なレベルの刺激を受けると痛覚が動き出し
、
痛みを引き起こし、警告をだすのです
。
人は、このシステムのおかげで、
さまざまな危険から身をまもっているのです
人間の体の仕組みは
わかればわかるほど
つくづくすごいと、
ビックリさせられますね(#^.^#)
ちゅら海健康院のC・Mです

昨日に引き続き、
ブログ更新させていだだきます

それと、
今日お昼頃、みなさん大丈夫でしたか?
震度4の地震(>_<)汗
あれは、怖かったですね

津波の心配はないようなので、
ひと安心ですね

ということで今日は・・・
『皮膚がさまざまな刺激を感じるしくみは?』
皮膚には水分がたっぷり含まれており、
その弾力で体を衝撃から守ったり、有害物質の

侵入を阻止したりする、バリア機能がそなわっています。
もうひとつ、皮膚には体を守るための大切の機能があり

それは
圧覚・温覚・冷覚・触角・痛覚
という
5つの感覚を感知するセンサー機能があります

まず、圧覚は、押されたりひっぱられたりしたときに
生じる刺激を感じ取り

温覚・冷覚は
それぞれの熱さ、冷たさを感じる

触角は物の質感や大きさを感じ取り

痛覚は強い刺激を感じ取ります

それらのセンサーは
皮膚の3層からなる

(表皮)(真皮)(皮下組織)の皮膚構造の内
真ん中の真皮に散らばっているが、
全身の皮膚にまんべんなくあるというわけではない

少ない所もあれば、集中している所もある

背中や太ももには少なく、
手には多い!
という具合にまちまち

また同じ手でも、指先と甲をくらべると
指先のほうがセンサーが多く敏感にできている

あと、
熱すぎるもの、
たとえば熱湯が手にかかった時は、
熱さを通りこし、痛みを感じる

まず、
熱いものに触れたときは、
センサーが刺激を感知して(熱い)
という感覚がおこる

しかし、100度の熱湯がかかったときには、
人体に危険なレベルの刺激を受けると痛覚が動き出し

痛みを引き起こし、警告をだすのです

人は、このシステムのおかげで、
さまざまな危険から身をまもっているのです

人間の体の仕組みは
わかればわかるほど

つくづくすごいと、
ビックリさせられますね(#^.^#)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。