「幸福状態」は健康にも効く⑪
ハイサイ、N.Kです。11月17日は、いつも可愛がっている甥っ子の9歳お誕生日があり、
頼まれていたプレゼントを探しに、あっちこっち行って参りましたよ。
プレゼント、喜んでくれるかなぁ~。
まぁ、当日、甥っ子の喜ぶ顔が見られれば良しとしますか。
今回は、「幸福状態」は健康にも効く!で話しを進めて参りますね。

人は幸福と感じた時に、その心の働きが体にもいい影響を及ぼすことが、
ロンドン大学(UCL)疫学・公衆衛生学部の研究者たちによって、
幸福感とそれがもたらす健康との関係をつきとめました。
調査は、中高年200人では、日常生活における感情と健康状態について、
毎日とても幸せだと答えた人が、身体的にも健康であることを立証しました。
また、修道女180人を対象の調査では、幸福感を感じると書き記している修道女は、
否定的なことを書き記している集団よりも平均して10年長生きしている
という調査結果を報告しています。

UCLの研究者たちも、この結果を裏付けるように、幸福を感じると、
神経内分泌系の作用や、炎症、心臓血管の活動が減少しているという結果を導き出しました。
それと、心理状態と生理作用の関係を調査するストレス試験を行ない、
唾液を摂取して、コルチゾール(糖尿病や高血圧に関係)のストレス・ホルモン含有量を調査、
この調査結果で、幸福と答えた対象群と不幸と答えた対象群との間では、
コルチゾール濃度に32%の開きがあることも突き止めました。
さらに、冠状動脈疾患(虚血性心疾患)を発症するフィブリノーゲン血漿が、
幸せだと答えた人は、心拍数も低いという結果を明らかにしました。
つまり、幸福と感じる人達は、循環器系の疾患にかかる確率が、
不幸と感じる人達よりも小さいというわけなのです。
心穏やかな状態のときに、心拍数も低く、緊張している時に高くなることを
誰もが経験しているとは思いますが、これらは医学的にも証明されたというわけです。

健康な体が心理的にもよい影響を与えるのと同じように、
心理的な状態が体にも影響を及ぼしているのです。
よく長寿の人たちが、インタビューで「長寿の秘訣は、よく笑うこと」などと答えていますが、
これは特定の人達のものではなく、因果関係があることを裏付けているのです。
例えば、あなたが仕事から疲れて帰ってきた時でも、家で子供や家族に
出迎えてもらっただけで、小さな幸福を感じることができるでしょう。
このような小さな幸福でも、継続的に感じることによって、
健康が保たれているというわけなのです。

昨年の甥っ子のお誕生日です。
*日常のさまざまな幸福の積み重ね(幸福感の増幅)が健康な肉体を作る。
よって、健康であるということは、それだけチャンスに遭遇する確率も高いということです。以上
頼まれていたプレゼントを探しに、あっちこっち行って参りましたよ。
プレゼント、喜んでくれるかなぁ~。
まぁ、当日、甥っ子の喜ぶ顔が見られれば良しとしますか。
今回は、「幸福状態」は健康にも効く!で話しを進めて参りますね。
人は幸福と感じた時に、その心の働きが体にもいい影響を及ぼすことが、
ロンドン大学(UCL)疫学・公衆衛生学部の研究者たちによって、
幸福感とそれがもたらす健康との関係をつきとめました。
調査は、中高年200人では、日常生活における感情と健康状態について、
毎日とても幸せだと答えた人が、身体的にも健康であることを立証しました。
また、修道女180人を対象の調査では、幸福感を感じると書き記している修道女は、
否定的なことを書き記している集団よりも平均して10年長生きしている
という調査結果を報告しています。
UCLの研究者たちも、この結果を裏付けるように、幸福を感じると、
神経内分泌系の作用や、炎症、心臓血管の活動が減少しているという結果を導き出しました。
それと、心理状態と生理作用の関係を調査するストレス試験を行ない、
唾液を摂取して、コルチゾール(糖尿病や高血圧に関係)のストレス・ホルモン含有量を調査、
この調査結果で、幸福と答えた対象群と不幸と答えた対象群との間では、
コルチゾール濃度に32%の開きがあることも突き止めました。
さらに、冠状動脈疾患(虚血性心疾患)を発症するフィブリノーゲン血漿が、
幸せだと答えた人は、心拍数も低いという結果を明らかにしました。
つまり、幸福と感じる人達は、循環器系の疾患にかかる確率が、
不幸と感じる人達よりも小さいというわけなのです。
心穏やかな状態のときに、心拍数も低く、緊張している時に高くなることを
誰もが経験しているとは思いますが、これらは医学的にも証明されたというわけです。
健康な体が心理的にもよい影響を与えるのと同じように、
心理的な状態が体にも影響を及ぼしているのです。
よく長寿の人たちが、インタビューで「長寿の秘訣は、よく笑うこと」などと答えていますが、
これは特定の人達のものではなく、因果関係があることを裏付けているのです。
例えば、あなたが仕事から疲れて帰ってきた時でも、家で子供や家族に
出迎えてもらっただけで、小さな幸福を感じることができるでしょう。
このような小さな幸福でも、継続的に感じることによって、
健康が保たれているというわけなのです。
昨年の甥っ子のお誕生日です。
*日常のさまざまな幸福の積み重ね(幸福感の増幅)が健康な肉体を作る。
よって、健康であるということは、それだけチャンスに遭遇する確率も高いということです。以上

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。