予防・改善☆カラダ編
脊柱はどんな仕組みで体を支えている・・・?80
ハイサイ(#^.^#)
C・Mです
いま外はどしゃぶりとなっております
みなさん運転には十分お気お付け下さいね

(ちゅら海10周年記念で、またまた患者さんからいただきましたよ
見た目どうり、とてもおいしかったです
)

(横がきになる方!こうなっております
(笑)ほんとうにありがとうございます
)
『脊柱はどんな仕組みで体を支えている?』
人間のカラダは、
よく樹木にたとえられますが
、
幹にあたるのが背骨で
枝は手足。
しかし、樹木とちがい、人の背骨は1本の長い骨ではなく
円柱状の骨が数珠つなぎのように上下に連なって
、
1本の柱となっている。
その一つ一つの骨を椎骨といい、
上から頸椎・胸椎・腰椎・仙骨・尾骨の順で並んでいて、
それを全部ひっくるめて背骨
。
医学用語では、脊柱と呼びます。
背骨の一番上にある、
頭を支えている7個の骨・頸椎!
続いて胸の部分にある12個の骨・胸椎!
その下にある腰の部分の5個の骨・腰椎!
その下の仙骨・尾骨へと連結しており、
これら1本の柱となって
人間のカラダを支えている
。
ところで背骨は正面からみるとまっすぐですが、
横からみると、
ゆるやかなS字カーブを描いてます
。
このS字の湾曲は、
上半身の重さを支えたり、カラダをねじるときにも
好都合なだけでなく、歩いたり、走ったときに起こる
上下運動の衝撃を和らげる役目もあります
。
ところが、姿勢が悪い人は
このS字カーブが伸びてしまったり、
ヘンな方向に歪んでしまう・・・
すると、腰の筋肉が常に緊張状態に陥り
、
腰痛を起こしやすくなる。
背骨は、人間の体重の大半を支えており
中でも腰椎にもっとも大きな負担がかかっているからです
。
人の骨格には、
負担を和らげる工夫がたくさんあり、
椎骨と椎骨の間にある椎間板もその一つ
。
椎間板は柔らかい軟骨のことで、
これがクッションの役割を果たしている
。
ところが、その椎間板も20歳をすぎた
ころから老化が始まってしまい
、
ふとした瞬間に大きなな力が加わると
壊れてしまうことがある
。
すると中の髄核が飛び出し、
神経を圧迫して強い痛みやしびれを引き起こす
。
これがよく耳にする、椎間板ヘルニアです。
ちなみに、
椎間板にはただ立っているだけの状態でも
100キログラムの力がかかっている。
腰痛にならないためにも
重いものをもつときはくれぐれもご注意を
。

(お花もいただきました
ちゅら海に飾らせていただきます!ありがとうございます
)
C・Mです

いま外はどしゃぶりとなっております

みなさん運転には十分お気お付け下さいね

(ちゅら海10周年記念で、またまた患者さんからいただきましたよ


(横がきになる方!こうなっております


『脊柱はどんな仕組みで体を支えている?』
人間のカラダは、
よく樹木にたとえられますが

幹にあたるのが背骨で
枝は手足。
しかし、樹木とちがい、人の背骨は1本の長い骨ではなく
円柱状の骨が数珠つなぎのように上下に連なって

1本の柱となっている。
その一つ一つの骨を椎骨といい、
上から頸椎・胸椎・腰椎・仙骨・尾骨の順で並んでいて、
それを全部ひっくるめて背骨

医学用語では、脊柱と呼びます。
背骨の一番上にある、
頭を支えている7個の骨・頸椎!

続いて胸の部分にある12個の骨・胸椎!

その下にある腰の部分の5個の骨・腰椎!

その下の仙骨・尾骨へと連結しており、
これら1本の柱となって
人間のカラダを支えている

ところで背骨は正面からみるとまっすぐですが、
横からみると、
ゆるやかなS字カーブを描いてます

このS字の湾曲は、
上半身の重さを支えたり、カラダをねじるときにも

好都合なだけでなく、歩いたり、走ったときに起こる
上下運動の衝撃を和らげる役目もあります

ところが、姿勢が悪い人は
このS字カーブが伸びてしまったり、
ヘンな方向に歪んでしまう・・・
すると、腰の筋肉が常に緊張状態に陥り

腰痛を起こしやすくなる。
背骨は、人間の体重の大半を支えており
中でも腰椎にもっとも大きな負担がかかっているからです

人の骨格には、
負担を和らげる工夫がたくさんあり、
椎骨と椎骨の間にある椎間板もその一つ

椎間板は柔らかい軟骨のことで、
これがクッションの役割を果たしている

ところが、その椎間板も20歳をすぎた
ころから老化が始まってしまい

ふとした瞬間に大きなな力が加わると
壊れてしまうことがある

すると中の髄核が飛び出し、
神経を圧迫して強い痛みやしびれを引き起こす

これがよく耳にする、椎間板ヘルニアです。
ちなみに、
椎間板にはただ立っているだけの状態でも

100キログラムの力がかかっている。
腰痛にならないためにも
重いものをもつときはくれぐれもご注意を

(お花もいただきました


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。