沖縄県沖縄市松本のちゅら海整骨院(健康院)のブログ

身体のゆがみやバランスの崩れから、頭痛・肩痛・腰痛・膝の痛み、そしてスポーツ障害、捻挫などの症状を引き起こしてしまいます。 当院では、スポーツ整体理論(筋肉や骨格の調整・血液やリンパの循環法)をベースに、身体のゆがみを整え、健康的な体のトータルバランスケアを行っています! そうすることで、本来持っている自然治癒力、回復力・免疫力を高めるとともに、予防とリラクゼーションに効果的です。  お困りの症状がありましたらお気軽にご相談ください。 沖縄市松本919 ちゅら海整骨院  TEL098-934-7010  

予防・改善☆カラダ編

「やる気」を導くためにできること!④

ハイサイ、N.Kです。これまで載せてきた「やる気」シリーズ最終章。

①~③までの結論を元にして、今度は、ご家族や子供達、部下、友人などに

「やる気」を起こさせる手段を載せておきますね!

「やる気」を導くためにできること!④


1.興味を持たせる…他者はあくまで、きっかけであって、

本人の自主性好奇心を重視し、対象物に興味を抱かせることが第一歩である。



2.目標を持たせる…どんな段階においても、そのレベルに無理のない目標を与え、

とりあえずそれをクリアすることを覚えさせる。

また目標に対して、本人(誰でもないあなた自身)に責任を持たせることも大切である。

目標はクリアするたびに少しずつレベルを上げていき、

本人には「自分はここまでできた」という自信満足感を覚えさせる。

それは同時に、次のステップへの好奇心を与えることにもなる。

また自分に対してやる気を課す場合には、目的や対象物に対し具体的かつ

クリアできる可能性のある範囲において、

自らが目標を決めクリアしていくことが大切である。



3.相手の努力を認める…結果ではなく、あくまでも努力の過程を重視して、

その時とった、本人の行動感情を分析することも大事である。

また本人の意見や感想もよく聞き、「何が良くて何が悪いのか」を認識させる。

ここまできて、本人のやる気の自覚が「あるのかないのか」で

次のステップへの好奇心を与えることができる。



4.報酬を与える…ひとつひとつの目標に対して、クリアしたときには十分な報酬を与える。

それはではなく、精神面での報酬であることが大切である。

もし、ご褒美という物でやる気を出させ続けようとするならば、

毎回のご褒美の内容をパワーアップさせていかなければならない。


「やる気」を導くためにできること!④


「やる気」は決して自然にわき出てくる感情ではない、


それは自らの力によって、また他人や外部からの刺激によって


コントロールされ、導き出されるものなのである。



それを知っていれば、いたずらに時間を消費することもなく、

効率的に物事を片けることができるはず。

もちろん眠っている才能を開花させる可能性も、

十分に持ち合わせているのです。

「やる気」を導くためにできること!④










p.s





*わたくしが、心掛けている「やる気(モチベーション)」を上げる基準として、3つ。

①自分が一番得意なこと、

②大好きなこと、

③人に喜ばれること。


この3つの要素を重視して日々精進しています・・・。以上キョロキョロ


同じカテゴリー(予防・改善☆カラダ編)の記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
N.K
N.K
ちゅら海整骨院、院長、
柔道整復師の長濱 一:明です。

当院は、トータルバランスに基づく健康をテーマに、人と人との出会い
を大切に、積極的な健康づくりを呼びかけ。

予防医学(病気を未然に防ぐための医学)の観点に立ち

「自分の健康は自分で守る」

その姿勢が大変重要であることを提唱し、社会の一員として地域から社会へ健康の輪を広げ、貢献していくことに努めていきます。

体の事、ケガのことでお困りの症状がありましたら
お気軽にご相談くださいませ!

ちゅら海整骨院
沖縄市松本919 
TEL098-934-7010
 
*受付時間:9:00~18:30
*診療時間:10:00~19:00
月・火・木・金・土・日・祝祭日可 
(*休診日・水曜日) 
TI-DA
てぃーだブログ
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
マイアルバム
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE