予防・改善☆カラダ編
背骨と骨盤のアンバランス⑥-1
ハイサイ、N.Kです。3月6日(火)は地球に火星が接近していたらしいですね!
すっかり忘れてしまい見逃してしまいましたよ。まぁ、春の夜空に、
しし座のおなかの辺りに、まだ、オレンジ色の星が見えれば、それが火星です。
横道にそれてしまいましたが、本題に入りますね!

そもそも、人体そのものは、アンバランスによるバランスで構成されています。
①~⑤までの外見上の事をターゲットにしてきましたが、実際はもっと奥深いところに
アンバランスの原因があってその根幹は骨盤であり、背骨であると着目しています。
その理由は、すべての身体の歪みは人体の中心を支えている背骨から起こるからです。
ヒノキの木を想像してみて下さい。幹(背骨)が曲がっていたら、
枝(四肢)がうまく伸び(可動域)ようとしても伸びきれません。
幹の歪みはそのまま枝の歪みになります。
また、骨盤はこの幹を支える大地(骨盤)のようなものです。
特に女性の場合は、出産という大きな”事業”を抱えていますから、
骨盤はさらに重要な役目を負います。従って男性に比べて大きく、
背骨を支える役割の比重も増します。当然、歪みが生じた時、
全体のアンバランスからくる影響も大きくなってきます。

背骨は椎骨という個々の骨を重ねたような構造になっています。
椎骨と椎骨の間には椎骨板という軟骨があり、この軟骨のおかげで背骨を曲げたり、
反らしたり、捻ったりさせる事が可能です。
この背骨の中には脳から脊髄が通っており、身体の各部分につながっています。
背骨がずれると脊髄と神経に影響を与え、支配下にある臓器や筋肉に異常を起こします。

野球の投手や、プロレスラーなど、その他、激しく背骨の屈伸を繰り返すスポーツをする人は、
椎間板ヘルニアなどになってしばしば激痛を体験しますが、それもこの背骨の歪みが原因です。
しかし、この背骨の歪みから一方的に起こるのかといえば、そうではありません。
背骨と脚は相関関係にあります。逆に脚(O脚・X脚)から、その影響を受け、
背骨が歪むということも、しばしば見られますよ。今日はココマデ。
次回、この続きを書いて参りますね!

すっかり忘れてしまい見逃してしまいましたよ。まぁ、春の夜空に、
しし座のおなかの辺りに、まだ、オレンジ色の星が見えれば、それが火星です。
横道にそれてしまいましたが、本題に入りますね!
そもそも、人体そのものは、アンバランスによるバランスで構成されています。
①~⑤までの外見上の事をターゲットにしてきましたが、実際はもっと奥深いところに
アンバランスの原因があってその根幹は骨盤であり、背骨であると着目しています。
その理由は、すべての身体の歪みは人体の中心を支えている背骨から起こるからです。
ヒノキの木を想像してみて下さい。幹(背骨)が曲がっていたら、
枝(四肢)がうまく伸び(可動域)ようとしても伸びきれません。
幹の歪みはそのまま枝の歪みになります。
また、骨盤はこの幹を支える大地(骨盤)のようなものです。
特に女性の場合は、出産という大きな”事業”を抱えていますから、
骨盤はさらに重要な役目を負います。従って男性に比べて大きく、
背骨を支える役割の比重も増します。当然、歪みが生じた時、
全体のアンバランスからくる影響も大きくなってきます。
背骨は椎骨という個々の骨を重ねたような構造になっています。
椎骨と椎骨の間には椎骨板という軟骨があり、この軟骨のおかげで背骨を曲げたり、
反らしたり、捻ったりさせる事が可能です。
この背骨の中には脳から脊髄が通っており、身体の各部分につながっています。
背骨がずれると脊髄と神経に影響を与え、支配下にある臓器や筋肉に異常を起こします。
野球の投手や、プロレスラーなど、その他、激しく背骨の屈伸を繰り返すスポーツをする人は、
椎間板ヘルニアなどになってしばしば激痛を体験しますが、それもこの背骨の歪みが原因です。
しかし、この背骨の歪みから一方的に起こるのかといえば、そうではありません。
背骨と脚は相関関係にあります。逆に脚(O脚・X脚)から、その影響を受け、
背骨が歪むということも、しばしば見られますよ。今日はココマデ。
次回、この続きを書いて参りますね!

この記事へのコメント
正しい姿勢は大切ですね!
Posted by (有)鳳凰(ほうおう) 愛
at 2012年03月08日 04:37

そうですね☆やっぱり日頃からの姿勢はとても大切ですね。
鳳凰さんコメントありがとうございました!(^^)!
鳳凰さんコメントありがとうございました!(^^)!
Posted by 南の放浪師
at 2012年03月18日 20:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。