沖縄県沖縄市松本のちゅら海整骨院(健康院)のブログ

身体のゆがみやバランスの崩れから、頭痛・肩痛・腰痛・膝の痛み、そしてスポーツ障害、捻挫などの症状を引き起こしてしまいます。 当院では、スポーツ整体理論(筋肉や骨格の調整・血液やリンパの循環法)をベースに、身体のゆがみを整え、健康的な体のトータルバランスケアを行っています! そうすることで、本来持っている自然治癒力、回復力・免疫力を高めるとともに、予防とリラクゼーションに効果的です。  お困りの症状がありましたらお気軽にご相談ください。 沖縄市松本919 ちゅら海整骨院  TEL098-934-7010  

完結:左側優位の法則(膝~足首)⑧

ハイサイ、N.Kです。いよいよ左側優位の法則も、


①頭から始まり、やっと、⑧つま先まで来ましたよ。


それでは、本題に入りますね。もう少しだけお付き合いくださいまし。

完結:左側優位の法則(膝~足首)⑧


これまでに、左足が軸足、右足が利き足ということはすでに述べてきましたが、


大きさに、長さの異なりと役割り分担は、⑦でおわかりですね。


次に左右の足の形、特に筋肉や関節についても検証していきますね。


O脚の方にも、必見かと思いますよ。


正面に立って、椅子に座っている人の組んでいる足を注目してみていると、


私達の右足は太股も膝も“弁慶の泣き所”の脛も、その筋肉は少し外側に外旋しているはずです。


つまり右足は全体的に外[右]側にねじれています。


これは、お尻を床につけて両足を前方に突き出して、両方の足の親指をつけてみる。


親指をつけた後すぐ、足の力を抜いて両足の親指を離します。


すると右足は自然に外側[右]に外旋して戻ろうとします。


これが、右足は誰でもややO脚の証明になります。


また椅子に腰かけるときにも一定の法則があります。


左のお尻の方が右より奥深く、椅子の背に近く座っているはずです。


これは一般的に左側の方が右側より大きくできているからです。膝も同様。


右より左が大きく、足首も右側より左側が大きくできています。


床の上に尻を据えて、両脚を前方へ十分に伸ばして、


左右の膝下に手の甲を上にして手を差し込んでみると、右は左よりも入れ難いはず。


これは右膝がよく伸びている証拠で、左に比べて隙間が狭いために起こります。

完結:左側優位の法則(膝~足首)⑧


次に両足を正しく揃えて直立してみてください。


この時、両膝の後の側を見ると、右側がよく伸びているため、


膝の裏のくぼみが左より小さく、しかも脛の後へ(ふくらはぎ)が少し後に出張っているはずです。


膝と同様、脛も、その太さは左側の方が太いのです。


膝は左右とも少し外側にねじれていますが、


左の向うずねの骨は少し前に出張っているのが普通です。


くるぶしは前から見ると左足のものは右足より幅が広くなっています。


これはくるぶしの関節が左右とも左から右に少しねじれています。


従って右足くるぶしの外側の“でっぱり”は内側のでっぱりより後にあることになります。


それで左足のくるぶしは右足より幅広く見えるのです。


このように人体は左右対称に見えて決して同じではないのです。つまりアンバランスなのです。

完結:左側優位の法則(膝~足首)⑧


地球誕生以来、地球が左回転で太陽を公転している以上、すべてのものが左側優位になってしまうのは、


自然の摂理なのです。何千年も前のアルタミラ洞窟の動物の壁画が、


鼻は左、尾は右を向いて書かれたのと同様。私達は自転車や金魚の絵を書いても、


鼻は左、フロントは右に書く方が、逆よりずっと描き易い。


どんなに歴史を経ても、文化文明が発展しても、自然の摂理は変わらないものです。

完結:左側優位の法則(膝~足首)⑧


今回、①~⑧まで“左側優位の法則性”は人の先天性(本質的)は、


自然の摂理で地球と綱がっちゃているので変わらないものです。


がしかし、人はほぼ後天性(生活環境)から9割がた作られていきますので、


ひと休み措いてから、また別の機会にでも“後天性(生活環境)”を載せますね・・・。以上キョロキョロ


完結:左側優位の法則(膝~足首)⑧

*私事で今週末の“あやはしマラソン”10㌔コースをちょこっと走ってまいりますね。ではでは。


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
N.K
N.K
ちゅら海整骨院、院長、
柔道整復師の長濱 一:明です。

当院は、トータルバランスに基づく健康をテーマに、人と人との出会い
を大切に、積極的な健康づくりを呼びかけ。

予防医学(病気を未然に防ぐための医学)の観点に立ち

「自分の健康は自分で守る」

その姿勢が大変重要であることを提唱し、社会の一員として地域から社会へ健康の輪を広げ、貢献していくことに努めていきます。

体の事、ケガのことでお困りの症状がありましたら
お気軽にご相談くださいませ!

ちゅら海整骨院
沖縄市松本919 
TEL098-934-7010
 
*受付時間:9:00~18:30
*診療時間:10:00~19:00
月・火・木・金・土・日・祝祭日可 
(*休診日・水曜日) 
TI-DA
てぃーだブログ
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
マイアルバム
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE