子供特有の話
なぜ歯は一度しかはえかわらない?・・・⑱
ハイサイ(*^^)v
C・Mです
みなさん、ご無沙汰しております
↑使い方おかしいですかね?笑
今日も、ちゅら海だより
進めていきます

『なぜ歯は一度しか生えかわらない?』
たしかに、ふとおもう事あるんじゃないです

サメの歯は、何度でも生えかわりますが、
人の歯は一生に一度しか生え替わりません
それは、人の顎(あご)の骨格は、
乳歯が生え替わる頃には、
完全にできあがり
それ以上成長しないからです
人の歯が生え替わるのは、
5~6歳ごろといわれ
この時期にかわるのは、
顎の骨の成長が関係しています☆彡
小さく数もすくない乳歯では、
歯にかかる力を支える事ができなく
また、人の歯は直接
骨にくっついているのではなく
歯根膜という繊維が、
歯の衝撃のクッション代わりとなり、
壊れにくく噛む力も大きい歯をもつ事が出来るのです
一方、サメの歯は直接、
骨についており
壊れやすいので何度も生え替わる必要があるということです
人の歯は、進化の過程で、
丈夫で長持ちする方を選択したといえるそうです
そんな丈夫な人の歯なんですが、
やっぱり歯も生きているので、
大切に大切にしていきましょうね
C・Mです

みなさん、ご無沙汰しております

↑使い方おかしいですかね?笑

今日も、ちゅら海だより

進めていきます

『なぜ歯は一度しか生えかわらない?』
たしかに、ふとおもう事あるんじゃないです


サメの歯は、何度でも生えかわりますが、
人の歯は一生に一度しか生え替わりません

それは、人の顎(あご)の骨格は、
乳歯が生え替わる頃には、
完全にできあがり
それ以上成長しないからです

人の歯が生え替わるのは、
5~6歳ごろといわれ
この時期にかわるのは、
顎の骨の成長が関係しています☆彡
小さく数もすくない乳歯では、
歯にかかる力を支える事ができなく
また、人の歯は直接
骨にくっついているのではなく
歯根膜という繊維が、
歯の衝撃のクッション代わりとなり、
壊れにくく噛む力も大きい歯をもつ事が出来るのです

一方、サメの歯は直接、

壊れやすいので何度も生え替わる必要があるということです

人の歯は、進化の過程で、
丈夫で長持ちする方を選択したといえるそうです

そんな丈夫な人の歯なんですが、
やっぱり歯も生きているので、
大切に大切にしていきましょうね

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。