沖縄県沖縄市松本のちゅら海整骨院(健康院)のブログ

身体のゆがみやバランスの崩れから、頭痛・肩痛・腰痛・膝の痛み、そしてスポーツ障害、捻挫などの症状を引き起こしてしまいます。 当院では、スポーツ整体理論(筋肉や骨格の調整・血液やリンパの循環法)をベースに、身体のゆがみを整え、健康的な体のトータルバランスケアを行っています! そうすることで、本来持っている自然治癒力、回復力・免疫力を高めるとともに、予防とリラクゼーションに効果的です。  お困りの症状がありましたらお気軽にご相談ください。 沖縄市松本919 ちゅら海整骨院  TEL098-934-7010  

今月の言葉

「輝け黄金言葉」より①

ハイサイ、N.Kです。ご無沙汰しております。


久しぶりにブログ書いております。


やっと学業のほうの全国模試第1回目が終わり、


少しだけ読書時間もできたので載せときますね!

「輝け黄金言葉」より①


「輝け黄金言葉」より、沖縄では、「黄金言葉(ことわざ)」は、


日常のいろいろな場面で、その時その時のひとの行動や考え方に、


ある変化や公式を与えて動かそうとする具体的で簡潔な言葉である。


表現方法には2つのタイプがあり、1.ズバリ直接的にいうタイプと、


2.たとえを用いて核心をつくタイプがある。



また現実の批評や、皮肉、批判などの手段として、


古くからの社会に言い伝えられてきたことや、生活体験から得た知識や理想、


歴史などが凝縮されており、また子供たちの教育では、まだ学校もない時代、


その大部分が家庭や地域の中で行われていた。大人たちは経験にもとづく実践的な知恵や


規範を子や仲間に教え、さらに自然との闘いの中から見い出された法則なのです。


それでは本題、「黄金言葉(ことわざ)」に入りますね。

「輝け黄金言葉」より①


*童ー(ワラベー) 習(ナラー)しむん:童は習わせもの。


子供は教え次第のものであるという意。


幼い子は他人から教わったことを教わった通りに実践する。


だから子供が将来どういう人間になるかは、


親や周囲の大人の教育によって決まるということ。


教育によって、良くも悪くもなるという意。


子供の性質と教育の大切さを述べる黄金言葉です。今回は、以上です。キョロキョロ


「輝け黄金言葉」より①


同じカテゴリー(今月の言葉)の記事
ゆとりとユーモア!
ゆとりとユーモア!(2013-11-28 02:29)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
N.K
N.K
ちゅら海整骨院、院長、
柔道整復師の長濱 一:明です。

当院は、トータルバランスに基づく健康をテーマに、人と人との出会い
を大切に、積極的な健康づくりを呼びかけ。

予防医学(病気を未然に防ぐための医学)の観点に立ち

「自分の健康は自分で守る」

その姿勢が大変重要であることを提唱し、社会の一員として地域から社会へ健康の輪を広げ、貢献していくことに努めていきます。

体の事、ケガのことでお困りの症状がありましたら
お気軽にご相談くださいませ!

ちゅら海整骨院
沖縄市松本919 
TEL098-934-7010
 
*受付時間:9:00~18:30
*診療時間:10:00~19:00
月・火・木・金・土・日・祝祭日可 
(*休診日・水曜日) 
TI-DA
てぃーだブログ
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
マイアルバム
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE