沖縄県沖縄市松本のちゅら海整骨院(健康院)のブログ

身体のゆがみやバランスの崩れから、頭痛・肩痛・腰痛・膝の痛み、そしてスポーツ障害、捻挫などの症状を引き起こしてしまいます。 当院では、スポーツ整体理論(筋肉や骨格の調整・血液やリンパの循環法)をベースに、身体のゆがみを整え、健康的な体のトータルバランスケアを行っています! そうすることで、本来持っている自然治癒力、回復力・免疫力を高めるとともに、予防とリラクゼーションに効果的です。  お困りの症状がありましたらお気軽にご相談ください。 沖縄市松本919 ちゅら海整骨院  TEL098-934-7010  

応急手当

食中毒の応急手当て[9]

ハイサイ!!!


T.Tです♪


最近、食中毒で死亡した方が出ましたね。これから夏になると食べ物の保管には気をつけないと食中毒になる可能性が出てきます。今日は万が一食中毒になってしまったときの応急処置を紹介します。


☆手当てのポイント
◎絶対にやってはいけないこと◎
嘔吐や下痢などは毒物を出そうとする体の防御反応なので、安易に判断して吐き気止めや下痢止めを飲んではいけない。

ポイント1 吐けるだけ吐かせる
食中毒を起こした場合は、吐かせることが基本。大量の水を飲ませて胃の内容物を全部吐かせ、速やかに医師の診断を受けること。

ポイント2 脱水症状に気を付ける
下痢や嘔吐が続くと脱水症状になりやすくなり、状態が急激に変化することがあるので気を付ける。


●応急処置
①毛布などをかけて温かくし、安静にする。洗面器やタオルを用意しておく。

②水やぬるま湯、食塩水などを飲ませ、スプーンでのどの奥を刺激して吐かせる。

③下痢や嘔吐が治ったら、スポーツ飲料などを飲ませ、十分に水分補給を行う。

④食べ残した食品や嘔吐物は、診察の際に見せられるように保存しておく。



食中毒を防ぐには?
食中毒には細菌やウイルスが原因で起こるものと、フグやキノコ、山菜などがもつ自然毒によるものがあります。細菌やウイルスが原因で起きるものは以下の注意を守れば避けることができますが、自然毒があるものは素人では判断できないことが多いので、疑わしい場合は食べないようにしましょう。

○食中毒を防ぐ10ポイント
新鮮な食品を購入する

食品を購入したらすぐに帰宅する

帰宅後にはすぐに冷蔵・冷凍庫へ入れる

保存するときは冷蔵庫を過信せず早く使い切る

加熱するものには十分に火を通す

調理器具、ふきん、台所は常に清潔に

調理前には必ず手を洗い、消毒する

酸味、異臭、粘りなどの異常のある食品は食べない

食事の前にも手を洗う

調理された食品は長く置かず早く食べる


食中毒の種類
●毒素系
食品内で増殖した細菌によって起こる。食後短時間で発症することが多く、主な症状は嘔吐、下痢など。

●感染系
細菌が付着した食品を食べることで、細菌が体内に侵入し、腸管内で増殖して起こる。潜伏期間は長く、主な症状は発熱、嘔吐、下痢、腹痛など。




食中毒の応急手当て[9]

食中毒は、有害物質を含んだ食品やウイルス、食品に付着していた微生物が原因で起こります。主な症状は嘔吐、下痢。激しい腹痛、発熱などです。応急処置としては吐かせることが基本ですが、治療には専門的な知識も必要なので、家庭でできる処置をすませたら、速やかに病院で適切な処置を受けましょう。


同じカテゴリー(応急手当)の記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
N.K
N.K
ちゅら海整骨院、院長、
柔道整復師の長濱 一:明です。

当院は、トータルバランスに基づく健康をテーマに、人と人との出会い
を大切に、積極的な健康づくりを呼びかけ。

予防医学(病気を未然に防ぐための医学)の観点に立ち

「自分の健康は自分で守る」

その姿勢が大変重要であることを提唱し、社会の一員として地域から社会へ健康の輪を広げ、貢献していくことに努めていきます。

体の事、ケガのことでお困りの症状がありましたら
お気軽にご相談くださいませ!

ちゅら海整骨院
沖縄市松本919 
TEL098-934-7010
 
*受付時間:9:00~18:30
*診療時間:10:00~19:00
月・火・木・金・土・日・祝祭日可 
(*休診日・水曜日) 
TI-DA
てぃーだブログ
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
マイアルバム
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE