沖縄県沖縄市松本のちゅら海整骨院(健康院)のブログ

身体のゆがみやバランスの崩れから、頭痛・肩痛・腰痛・膝の痛み、そしてスポーツ障害、捻挫などの症状を引き起こしてしまいます。 当院では、スポーツ整体理論(筋肉や骨格の調整・血液やリンパの循環法)をベースに、身体のゆがみを整え、健康的な体のトータルバランスケアを行っています! そうすることで、本来持っている自然治癒力、回復力・免疫力を高めるとともに、予防とリラクゼーションに効果的です。  お困りの症状がありましたらお気軽にご相談ください。 沖縄市松本919 ちゅら海整骨院  TEL098-934-7010  

応急手当

発熱の応急手当て[11]

ハイサイ!!!


T.Tです♪


最近風邪をひいている方や体調をくずされている方が多くなってきています。
季節の変わり目で気温も上がったり下がったりで体調管理が難しいと思いますが、気をつけましょうね♪♪
今日は発熱したときの応急手当てを紹介します。


☆手当てのポイント
ポイント1 体温の確認
37度程度の微熱なのか、38度以上の高熱なのか、体温を測り確認する。

ポイント2 発熱の原因の確認
普通の風邪による発熱なのか、身体のどこかの異常によって熱が出ているのかを確認する。また、発熱と同時に頭痛や咳、鼻水、嘔吐、下痢、発疹などの他の症状がないか確認する。

ポイント3 熱の出方の確認
微熱が長期間続く場合や、高熱がなかなか下がず続く場合など、原因によって熱の出方のさまざま。定期的にこまめに検温し、発熱の状態を確認する。

ポイント4 脱水症状に注意
発熱時は大量に汗をかくため、脱水症状を起こしやすいので、十分な水分補給を心がける。


◎基本的な体温の測り方
●脇の下で測るとき
1.同時刻、同部位で測る

2.脇の下に汗をかいているときは、タオルなどで拭いてから測る

3.脇の下の一番くぼんだところに体温計の先端を差し込み、安静にする。水銀体温計の場合は、10分間ほど測るとよい

●口で測るとき
1.測る前に、ものを食べたり、水分を摂ったりしない

2.体温計の先端を舌下中央部に当て、口を閉じる。水銀体温計の場合は、5分間ほど測るとよい



○治療方法
①体を動かさず、できるだけ横になって安静にする。

②悪寒がしたら、布団や毛布などで体が冷えないよう保温する。

③市販の冷却パックや氷のう、冷やしたタオルなどで脈が通る首の周りや脇の下を冷やす。

④常温にした白湯、水、スポーツ飲料などでこまめに水分補給する。冷やし過ぎた飲み物は避けること。

⑤汗をかいたら、こまめに下着や寝巻き、シーツなどを取り替える。体を冷やさないよう注意。入浴は控える。



!!!こんな人は発熱したら注意!!!
●持病を持っている人
●治療のため副腎皮質ホルモンや免疫抑制剤を服用している人
●白血病やがんなどを治療中の人
●高齢者や子ども


☆発熱したときの冷やし方☆
熱が出た場合、額を冷やすことがほとんど常識になっていますが、首の周りや脇の下、太ももの付け根など、動脈の通っている部分を冷やした方が実は効果的です。もちろん、この方法は大人でも子どもでも有効です。
●首の周りを冷やす場合、後頭部から首の両側まで冷えたタオルを当てる。
●脇の下は、市販の冷却パックなどを抱えるようにして冷やします。
●時間が経ってぬるくならないよう、こまめに取り替える。
●高熱の場合は頭痛を伴うことが多いので、額を冷やすと頭蓋内の温度が下がり、頭痛が緩和されることもある。



発熱の応急手当て[11]

発熱の原因は、ウイルスや細菌などの病原体が体内に入る、ケガで化膿する、体の組織異常によりなんらかの炎症が起こるなど、さまざまです。これらの異常に対して自然防御の機能が働くために起こるのが発熱です。安易に解熱剤を使用せず、原因を確認して適切な手当てをしましょう。


同じカテゴリー(応急手当)の記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
N.K
N.K
ちゅら海整骨院、院長、
柔道整復師の長濱 一:明です。

当院は、トータルバランスに基づく健康をテーマに、人と人との出会い
を大切に、積極的な健康づくりを呼びかけ。

予防医学(病気を未然に防ぐための医学)の観点に立ち

「自分の健康は自分で守る」

その姿勢が大変重要であることを提唱し、社会の一員として地域から社会へ健康の輪を広げ、貢献していくことに努めていきます。

体の事、ケガのことでお困りの症状がありましたら
お気軽にご相談くださいませ!

ちゅら海整骨院
沖縄市松本919 
TEL098-934-7010
 
*受付時間:9:00~18:30
*診療時間:10:00~19:00
月・火・木・金・土・日・祝祭日可 
(*休診日・水曜日) 
TI-DA
てぃーだブログ
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
マイアルバム
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE