こんなことありませんか???
肩がこりやすい人はこんな人!後編 45


ちゅら海健康院 MIです(^^♪
今日は選挙の投票日ですね~

私は朝一で投票してきましたよ

肩がこりやすいひとはこんな人


噛みあわせが悪いと、片側でばかり噛むなど、
あごの筋肉の使い方がアンバランスになり、
筋肉の疲労が首から肩に伝わって肩コリが起こりやすくなります

さらに、片側の筋肉ばかりが緊張して縮むと、
首の骨が傾いて神経を刺激するようになり、
つらい肩コリに・・

なお、骨盤や背骨に歪みがあると、
同じように筋肉の使い方がアンバランスになります


胃もたれや食べすぎ・腹痛・ぜんそくなどの内臓のトラブルがあると、
胸やお腹をかばって前かがみの姿勢になることが多くなります

そのため、筋肉の疲労や首の神経の圧迫を招き、
肩コリにつながります


猫背や肩側だけで荷物を持つなど、姿勢が悪いと、
肩の筋肉は一部分だけがつねに緊張して、
血流が悪くなります

そうすると、疲労物質がたまりやすくなって、
コリや痛みが生じます

姿勢の悪さが続くと、
首の骨と骨の間でクッションの役割をしている
椎間板が硬くなって、
首の神経が刺激され肩コリが慢性化することも。。

長時間同じ姿勢を続けていると、
肩の筋肉はつねに緊張を強いられます

そのため、疲労物質がたまりやすくなり、
肩コリが起こりやすくなります

とくに、長時間下を向いてパソコンをのぞきこむような姿勢だと、
首の骨にも負担がかかり、ひどくなると神経を圧迫することも

皆さん、気になる項目はありましたか

自分のカラダのクセに気づくことも大切なことなので、
思いだしたときにでも、改善できることは改善していきましょう

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。