女性特有の話
小顔にできるのはなぜ?76
ハイサイ(^v^)
C・Mです
最近は、なにかとテレビで
小顔・小顔という話題がでてきますが
、
なぜ手の圧などで小顔にできるのかを
少しかいていきましょうね(*^^)v
『頭の骨はどんな構造になっているの?』
人の頭には、
内臓の周りのように
、
臓器を守るための筋肉や脂肪はついていない
。
それなのに、階段から落ちて頭をうった程度では
、
タンコブができる程度ですみますよね?
それは、
頭の骨・頭蓋骨に外部からの衝撃を分散させるシステムが備わっているのです。
頭蓋骨は、全体としては丸い容器のような形をしているが
、
それは大きな骨ではなくて、
バラバラに分解すると
、
15種類23個の骨からなりたっています。
1ツの骨からなっているのではなく、
いろいろな骨が組み合わさることにより
、
つくられ、そのそれぞれの隙間があるおかげで
頭にくる強い衝撃を逃がしてあげられるのです。
その15種類は側頭骨・頭頂骨・鼻骨・頬骨などなどの骨が
組み合わさり丸い骨格をつくっています。

そのつなぎ目には、
ギザギザ模様があり、これを
縫合といいます。
縫合がギザギザの形をしていることで
骨と骨がずれないように組み立てられているというわけです。
それでも、
テレビなどを見ながら
、
頬づきして右手ばかりに顔をあずけたりなど
日常生活のクセや
よくつかいがちな体制などをしてたりすると
、
少しずつずれてしまいます。

それを、手技などの手の圧をかけて、
正しい位置に戻すことにより、
顔がスッキリいつもより小顔になるというわけなのです(*^^)v
あと、
もう少し頭の話に付け加えましょうネ(^v^)笑
頑丈な作りの頭蓋骨にも弱点があり、
耳の上にある側頭骨は頭蓋骨のなかで最も薄く
、
他の骨に比べて衝撃に弱いのです。
危ない感じにとっさに両手で覆うのが、
側頭骨のあたり!
ボクシングでこめかみあたりをうたれると
、
ダメージが大きかったりします
。
また、
赤ちゃんの頭の骨は成人のつくりと少し
異なり、新生児の頭のてっぺんを触ってみると
、
ぷよぷよして柔らかい部分がある。
(えッ、骨がないの?)
とびっくりするかもですが、
そうではなく、骨の発達が十分ではなく
、
骨と骨がくっついてなく、
その部分は膜におおわれたままの状態なのです
。
生後2~3年後で
骨と骨の縫合がすすみ
、
大人のような硬い頭蓋骨に成長していきます(#^.^#)
C・Mです

最近は、なにかとテレビで
小顔・小顔という話題がでてきますが

なぜ手の圧などで小顔にできるのかを

少しかいていきましょうね(*^^)v
『頭の骨はどんな構造になっているの?』
人の頭には、
内臓の周りのように

臓器を守るための筋肉や脂肪はついていない

それなのに、階段から落ちて頭をうった程度では

タンコブができる程度ですみますよね?
それは、
頭の骨・頭蓋骨に外部からの衝撃を分散させるシステムが備わっているのです。
頭蓋骨は、全体としては丸い容器のような形をしているが

それは大きな骨ではなくて、
バラバラに分解すると

15種類23個の骨からなりたっています。
1ツの骨からなっているのではなく、
いろいろな骨が組み合わさることにより

つくられ、そのそれぞれの隙間があるおかげで
頭にくる強い衝撃を逃がしてあげられるのです。
その15種類は側頭骨・頭頂骨・鼻骨・頬骨などなどの骨が

組み合わさり丸い骨格をつくっています。
そのつなぎ目には、
ギザギザ模様があり、これを
縫合といいます。
縫合がギザギザの形をしていることで

骨と骨がずれないように組み立てられているというわけです。
それでも、
テレビなどを見ながら

頬づきして右手ばかりに顔をあずけたりなど
日常生活のクセや
よくつかいがちな体制などをしてたりすると

少しずつずれてしまいます。
それを、手技などの手の圧をかけて、
正しい位置に戻すことにより、
顔がスッキリいつもより小顔になるというわけなのです(*^^)v
あと、
もう少し頭の話に付け加えましょうネ(^v^)笑
頑丈な作りの頭蓋骨にも弱点があり、
耳の上にある側頭骨は頭蓋骨のなかで最も薄く

他の骨に比べて衝撃に弱いのです。
危ない感じにとっさに両手で覆うのが、
側頭骨のあたり!
ボクシングでこめかみあたりをうたれると

ダメージが大きかったりします

また、
赤ちゃんの頭の骨は成人のつくりと少し
異なり、新生児の頭のてっぺんを触ってみると

ぷよぷよして柔らかい部分がある。
(えッ、骨がないの?)
とびっくりするかもですが、
そうではなく、骨の発達が十分ではなく

骨と骨がくっついてなく、
その部分は膜におおわれたままの状態なのです

生後2~3年後で
骨と骨の縫合がすすみ

大人のような硬い頭蓋骨に成長していきます(#^.^#)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。