予防・改善の為に・・☆
胃を強くする(^v^)250
ハイサイ(^J^)
ちゅら海健康院のC・Mです

またまたちゅら海に新しい仲間(置物)ふえましたよ~
『☆胃☆』
胃にでる症状は、
胃ケイレン、胃潰瘍など
ストレスに関係するものが多くあります。
また疲労の蓄積も胃に負担を・・
そう考えるととてもナイーブな器官といえます。
本来なら、
睡眠により体の緊張がほぐれ筋肉や内臓の疲れがとれるのですが
いくらねむっても疲れがとれないときもあります。
そこでたくさん食べてスタミナをつけようとしたり
あまり食欲がわかないけど食事の時間だから食べないと!
などと無理に食事をとろうとする人は注意が必要です。
本当に胃が疲れていたら
(食欲がない)
という信号を発し、胃は休もうとします。
そんな状態なのに
(時間だから)(スタミナをつけないと)
と食事をとっても
疲れた胃袋では正常な消化活動ができません。
少し消化しただけでも食べ物は放置されてしまい
いわゆる胃もたれの状態に・・・
ひどい時には、数日間も胃の中に食べ物がのこったままの状態になり
発酵し始めてしまい、これが口臭の原因です。
逆に胃は要領の良さもあり
食べ物を十分に消化しない状態で
腸におくり出してしまう場合もあり
消化活動を腸に肩代わりしてもらおうとしており
これも疲労が原因でおきるのですが
腸そのものは胃より消化作用が強力ではないので
消化不十分のまま食べ物は小腸から大腸、
下痢となり排泄されるのです。
☆胃をつよくする☆
①なるべく足の親指をかさねるように正座。

②両手を後ろの床につき
上半身をすこしずつたおしていく。

③上半身が床までたおれたら
背中とひざが床につくようにする
。
膝をひらいてもOK。

④お腹の上で両手を組み、
手のひらを下に向ける。

⑤指を組んだまま両手を頭上にあげる。
ひじは軽く伸ばす。
⑥右手で左手をひっぱるような感覚で体を右側に曲げていく
。
左側の肋骨が伸びたと感じたら、
そのまま2~3呼吸分我慢。
そのあと、真っ直ぐな状態にもどし、反対側もおこなう。

※無理はしないでくださいね※
ちゅら海健康院のC・Mです

またまたちゅら海に新しい仲間(置物)ふえましたよ~

『☆胃☆』
胃にでる症状は、
胃ケイレン、胃潰瘍など
ストレスに関係するものが多くあります。

また疲労の蓄積も胃に負担を・・
そう考えるととてもナイーブな器官といえます。
本来なら、
睡眠により体の緊張がほぐれ筋肉や内臓の疲れがとれるのですが
いくらねむっても疲れがとれないときもあります。

そこでたくさん食べてスタミナをつけようとしたり
あまり食欲がわかないけど食事の時間だから食べないと!
などと無理に食事をとろうとする人は注意が必要です。

本当に胃が疲れていたら
(食欲がない)
という信号を発し、胃は休もうとします。
そんな状態なのに
(時間だから)(スタミナをつけないと)
と食事をとっても
疲れた胃袋では正常な消化活動ができません。

少し消化しただけでも食べ物は放置されてしまい
いわゆる胃もたれの状態に・・・
ひどい時には、数日間も胃の中に食べ物がのこったままの状態になり
発酵し始めてしまい、これが口臭の原因です。

逆に胃は要領の良さもあり
食べ物を十分に消化しない状態で
腸におくり出してしまう場合もあり
消化活動を腸に肩代わりしてもらおうとしており

これも疲労が原因でおきるのですが
腸そのものは胃より消化作用が強力ではないので
消化不十分のまま食べ物は小腸から大腸、
下痢となり排泄されるのです。

☆胃をつよくする☆
①なるべく足の親指をかさねるように正座。

②両手を後ろの床につき
上半身をすこしずつたおしていく。
③上半身が床までたおれたら
背中とひざが床につくようにする

膝をひらいてもOK。

④お腹の上で両手を組み、
手のひらを下に向ける。

⑤指を組んだまま両手を頭上にあげる。

ひじは軽く伸ばす。
⑥右手で左手をひっぱるような感覚で体を右側に曲げていく

左側の肋骨が伸びたと感じたら、
そのまま2~3呼吸分我慢。
そのあと、真っ直ぐな状態にもどし、反対側もおこなう。

※無理はしないでくださいね※
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |