沖縄県沖縄市松本のちゅら海整骨院(健康院)のブログ

身体のゆがみやバランスの崩れから、頭痛・肩痛・腰痛・膝の痛み、そしてスポーツ障害、捻挫などの症状を引き起こしてしまいます。 当院では、スポーツ整体理論(筋肉や骨格の調整・血液やリンパの循環法)をベースに、身体のゆがみを整え、健康的な体のトータルバランスケアを行っています! そうすることで、本来持っている自然治癒力、回復力・免疫力を高めるとともに、予防とリラクゼーションに効果的です。  お困りの症状がありましたらお気軽にご相談ください。 沖縄市松本919 ちゅら海整骨院  TEL098-934-7010  

予防・改善の為に・・☆

胃を強くする(^v^)250

ハイサイ(^J^)

ちゅら海健康院のC・Mですサクラ



胃を強くする(^v^)250



またまたちゅら海に新しい仲間(置物)ふえましたよ~ハート




『☆胃☆』


胃にでる症状は、

胃ケイレン、胃潰瘍など

ストレスに関係するものが多くあります。見ザル

また疲労の蓄積も胃に負担を・・

そう考えるととてもナイーブな器官といえます。

本来なら、

睡眠により体の緊張がほぐれ筋肉や内臓の疲れがとれるのですが

いくらねむっても疲れがとれないときもあります。ガ-ン

そこでたくさん食べてスタミナをつけようとしたり

あまり食欲がわかないけど食事の時間だから食べないと!

などと無理に食事をとろうとする人は注意が必要です。sos

本当に胃が疲れていたら

(食欲がない)

という信号を発し、胃は休もうとします。

そんな状態なのに

(時間だから)(スタミナをつけないと)

と食事をとっても

疲れた胃袋では正常な消化活動ができません。サクラ

少し消化しただけでも食べ物は放置されてしまい

いわゆる胃もたれの状態に・・・

ひどい時には、数日間も胃の中に食べ物がのこったままの状態になり

発酵し始めてしまい、これが口臭の原因です。がーん

逆に胃は要領の良さもあり

食べ物を十分に消化しない状態で

腸におくり出してしまう場合もあり

消化活動を腸に肩代わりしてもらおうとしておりソフトクリーム

これも疲労が原因でおきるのですが

腸そのものは胃より消化作用が強力ではないので

消化不十分のまま食べ物は小腸から大腸、

下痢となり排泄されるのです。日の出




☆胃をつよくする☆



①なるべく足の親指をかさねるように正座。パンダ


胃を強くする(^v^)250



②両手を後ろの床につき

上半身をすこしずつたおしていく。

胃を強くする(^v^)250


③上半身が床までたおれたら

背中とひざが床につくようにするチェリー

膝をひらいてもOK。GOOD

胃を強くする(^v^)250



④お腹の上で両手を組み、

手のひらを下に向ける。イチゴ

胃を強くする(^v^)250


⑤指を組んだまま両手を頭上にあげる。OK

ひじは軽く伸ばす。




⑥右手で左手をひっぱるような感覚で体を右側に曲げていくあしあとピンク

左側の肋骨が伸びたと感じたら、

そのまま2~3呼吸分我慢。

そのあと、真っ直ぐな状態にもどし、反対側もおこなう。♪赤


胃を強くする(^v^)250



※無理はしないでくださいね※


同じカテゴリー(予防・改善の為に・・☆)の記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
N.K
N.K
ちゅら海整骨院、院長、
柔道整復師の長濱 一:明です。

当院は、トータルバランスに基づく健康をテーマに、人と人との出会い
を大切に、積極的な健康づくりを呼びかけ。

予防医学(病気を未然に防ぐための医学)の観点に立ち

「自分の健康は自分で守る」

その姿勢が大変重要であることを提唱し、社会の一員として地域から社会へ健康の輪を広げ、貢献していくことに努めていきます。

体の事、ケガのことでお困りの症状がありましたら
お気軽にご相談くださいませ!

ちゅら海整骨院
沖縄市松本919 
TEL098-934-7010
 
*受付時間:9:00~18:30
*診療時間:10:00~19:00
月・火・木・金・土・日・祝祭日可 
(*休診日・水曜日) 
TI-DA
てぃーだブログ
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
マイアルバム
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE