予防・改善の為に・・☆
「貧血」の予防のポイント!
ハイサイ、N.Kです。今回は、「貧血」の予防と改善のポイントを載せておきますね!
*「貧血」とは、
血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが、
酸素と二酸化炭素のガス交換を行う、重要な働きをする色素です。
赤血球やヘモグロビンが減少してしまうと、
全身に運ばれる酸素の量が減少するため、
酸欠状態となり、めまいや立ちくらみなど、
さまざまな症状を引きを起こします。この状態が「貧血」です。
ヘモグロビンは鉄分が不足すると鉄欠乏性貧血となります。
特に、女性は月経などで鉄分が不足しやすいので、注意が必要です。
<貧血の予防のポイント!>
①食事を通して十分な鉄分を摂る!
*葉物野菜や脂肪のない赤身肉、レバー、魚類、ドライフルーツを食事に取り入れる。
②たんぱく質を摂取する!
*ヘモグロビンは鉄分とたんぱく質でできている。たんぱく質を多く含む肉類や魚類、
大豆製品、卵などを献立に加える。
③ビタミンCを摂取する!
*野菜類や果物類に多く含まれるビタミンCは、
鉄分の吸収を促進させる働きがあるので、積極的に摂る。
④食事と一緒にお茶やコーヒーを飲まない!
*緑茶、紅茶、コーヒーなどに含まれるタンニンは、
鉄分が体に吸収されるのを妨げるため、食事と一緒には飲まない!
⑤適度な運動を心がける!
*ヘモグロビンは、適度な有酸素運動によって増やすことができます。・・・今回は以上です。
夏休み明けの9月・10月と、夏疲れが噴きだすとともに免疫力も下がってきますので、
自分自身の体力を過信しないで、健康管理には十二分に気を付けてくださいまし。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。