予防・改善の為に・・☆
③からだに必要な元素「マグネシウム」の効果!
ハイサイ、N.Kです。前回①・②のおさらい。「マグネシウム不足の原因」とは、
マグネシウムは亜鉛などの他のミネラルと同様に、体内で製造することができないため、
食物から摂取することが必要だが、現代人の食生活の変化や野菜などの品質変化のため、
不足しがちになってしまうのである。しかし、実はマグネシウム不足は食生活からだけではなく、
意外な原因からも起こってくる。
それは、睡眠不足やストレスで体内のマグネシウムが著しく減少していることである。
人間はストレスを受けたとき、ノルアドレナリン・ホルモンという物質を
自律神経から全身に分泌して体を守っている。
このノルアドレナリン・ホルモンには、体内のマグネシウムを尿や汗とともに排出してしまう
働きがある。そのため、過度なストレス状態におかれると、ノルアドレナリン・ホルモンが続き、
体内のマグネシウムが減少してしまうのである。
このように、過度なストレスと食生活の偏りが、マグネシウム欠乏を引き起こし、
突然死という深刻な事態を招いてしまっていると考えられている。
*それでは、ここからが本題の「マグネシウム」の効果について述べていきますね!
マグネシウムは私達の突然死を防ぐことだけでなく、マグネシウムを補給することによって、
実は疲労回復や持久力の強化にも効果を発揮します。
マグネシウムを十分に補給すると、疲労回復がすみやかに行われて持久力がつくため、
スポーツをする人には、特に効果がありますよ。
具体的には、肉類中心の食生活から野菜や魚中心の食生活に切り替え、
マグネシウム入りの栄養剤も取り入れることによって、その肉体を強化していくのである。
さらに、意識的に豆類や野菜類をとるように心掛け、マグネシウムを摂取すると
想像以上に人間の体に効果をもたらしてくれる。
*バランスのよい食生活の目安とは、マグネシウムだけでなく、
健康な体を維持するためには、必要な栄養素をバランスよく摂取することが欠かせません。
一度は聞いたことがあるかもしれませんが、必要な食品群を覚えやすいように、
こんなキーワードがあります。「マゴワヤサシイ」。
●マメ類:マグネシウムが豊富=アズキ・大豆・インゲン豆・エンドウ豆・落花生など。
●ゴマ:DHAが豊富=白ゴマ・黒ゴマ・黄ゴマ・金ゴマなど。
●ワカメなどの海藻類:カルシウムが豊富=生ワカメ・乾燥ワカメ・茎ワカメ・根ワカメ・メカブワカメなど。
●ヤサイ:ビタミンCが豊富=ほうれん草・かぼちゃ・にんじん・大根・キャベツなど。
●サカナ:タンパク質が豊富=サンマ・イワシ・アジ・サケ・サバなど。
●シイタケなどのキノコ類:ビタミンD が豊富=エノキダケ・シメジ・マイタケ・マツタケ・ナメコなど。
●イモ:食物繊維が豊富=ジャガイモ・サツマイモ・里芋・長芋・など。
このどれかひとつでも欠けてしまうと栄養バランスは崩れ、
数々の深刻な病をもたらす。健康な体を維持していくために、
このキーワードを常に頭の片隅にでも入れておくことが大切ですね。以上で完結です。
わたくしも含め、睡眠不足や過度なストレス状態は、
自分で処理できるうちは良いのですが、
あまり長い間、自分の内側に溜め込んで処理できないでいると、
後戻りできないことのほうが多々ありますので、
早めに、まわりの近し親兄弟、親しき友人、職場の良き人にでも、
ひとこと相談していれば済むことのほうが以外と多いと思いますよ・・・。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。