はいさ~い
最近から ちゅら海スタッフに加わりました
MIです
宜しくお願いいたします
今日は
『 むくみの原因 』 についてお伝えしたいと思います
私たちのカラダの半分以上は水分でできています
水分のバランスは腎臓や自律神経などの働きで常に一定に保たれています。
しかし
何らかの原因でその働きが上手くいかなくなり、
細胞と細胞の間に水分がたまり、
『 むくみ 』 が出来上がるわけなんです
むくみの原因その① ・・腎臓の病気・・
腎臓は尿をつくっており、余分な水分を排出する役目をしています。
その腎臓が上手く働かなくなってしますと、体内に水分がたまり
、『 むくみ 』 が生じてしまいます。
この場合は、速やかに医師の手当てを受ける必要があります
むくみの原因 その② ・・心臓の病気・・
心臓が上手く働かなくなると、血液の循環が上手くいかなくなるので、全身的に
『 むくみ 』 が生じてしまいます。
この場合も、速やかに医師の手当てを受けなくてはなりません
むくみの原因 その③ ・・月経前・・
女性ホルモンのうち、卵巣から出る黄体ホルモンは、カラダをむくませる作用があります。
排卵が済んだ後、月経が始まるまでの、約二週間の間は、
この黄体ホルモンの分泌が盛んになるので
、『 むくみ 』 が生じやすくなります。
むくみの原因 その④ ・・妊娠した時・・
妊娠している女性の場合、夕方になるとむくみがひどくなる傾向があります。
朝になるとむくみが解消されるのであれば問題はありませんが、
そうでない場合は妊娠中毒症の恐れがありますので、医師の診察を受けましょう。
むくみの原因 その⑤ ・・血行が悪い時・・
1日中、座っている仕事や、立っている仕事をしている人は、
血行の循環が悪くなり、水分の排出が上手くいかなくなるので、
むくみやすくなります。
定期的に運動したり、マッサージしたりして、
生活習慣を改善すれば血行が良くなるので、むくみは改善出来るのです。
むくみの原因 その⑥ ・・ホルモンの異常・・
最も多いのは、甲状腺の機能低下による、粘液水腫で、医師の手当てが必要です。
むくみの原因 その⑦ ・・老化現象・・
水分排出機能が衰えるので、むくみやすくなります。
以上。むくみの原因についてでした。
解決法については過去記事に書いていますので、参考にしてみてくださいね